源融のソースを表示
←
源融
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= 平安前期の歌人。嵯峨(さが)天皇の皇子。838年(承和5)臣籍に下り、872年(貞観14)左大臣に上り、左大臣在職24年。生来、風流を好み、鴨 (かも)川のほとり東六条に四町四方を占める大邸宅河原院(かわらのいん)を営んだことから、河原左大臣とよばれた。奥州塩竈(しおがま)に模した河原院 の名園は文人貴公子の社交場となったが、死後は荒廃した模様である。この河原院と融の大臣を題材とした夢幻能に『融』がある。勅撰(ちょくせん)所載歌は 『古今集』以下四首。 みちのくのしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにしわれならなくに [島田良二] 『融』 能の曲目。五番目物。五流現行曲。世阿弥(ぜあみ)の名作。嵯峨(さが)天皇の子息源融(とおる)が京都に豪奢(ごうしゃ)な邸宅を営み、そこに歌枕(う たまくら)で有名な陸奥(みちのく)の塩釜(しおがま)の景色をそのままにつくり、海水を運ばせて塩焼く風情を楽しんだことは『伊勢(いせ)物語』にもみ える。『古今集』には、その壮大な風雅も廃墟(はいきょ)となったむなしさを、紀貫之(きのつらゆき)が「君まさで烟(けむり)絶えにし塩がまの浦さびし くも見えわたるかな」と詠じている。 東国の僧(ワキ)が都に上り、六条河原の院に休んでいると、担桶(たご)を担いだ潮汲(しおく)みの老人 (前シテ)が登場し、ここが融大臣(とおるのおとど)の風流の跡であることを語り、貫之の和歌を引き、懐旧の涙にむせぶが、旅人に四方の名所の眺望を教 え、満月とともに潮を汲む態で消え去る。僧の夢のなかに、融の亡霊(後(のち)シテ)はありし日の貴族の装いでふたたび現れる。月の美をさまざまに語り舞 いつつ、夜も明け方になると、彼はまた月の世界へと帰っていく。日本的な数寄(すき)の世界の極致、それも荒れ果てた思い出の跡からの栄華の幻想という前 段と、月の美への回帰という視点で描いた後段とがみごとに対比され、詩趣豊かな能である。流れるような舞のおもしろさを強調した、さまざまの演出が各流に ある。世阿弥以前は、源融が幽鬼の姿で登場する荒々しい能であったらしい。 [増田正造] <引用> 日本大百科全書(ニッポニカ)http://www.jkn21.com/body/display/ 閲覧日2010/09/29みなもとの とおる ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=源融&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=源融 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=源融 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=源融 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:源融 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=源融 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=源融 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=源融 CiNii図書検索] ===解説=== ===前賢故実=== [http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/image/PB/arc/Books/sakBK/sakBK01-0080/sakBK01-0080-09/sakBK01-0080-09_07.jpg http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/theater/th_image/PB/arc/Books/sakBK/sakBK01-0080/sakBK01-0080-09/sakBK01-0080-09_07.jpg] 嵯峨天皇の皇子。四代の天皇に仕え、官爵が貴顕であった。山水を好む方で、六条河原院を造る際、園内に池を掘り、人に命じて攝津より海の水を運んできて池に流し込んだ。それから池畔で竃を造り、海水を炊き水蒸気が昇っていくようにして、陸奥の海辺の景色を再現したという。また、嵯峨で栖霞観を造営、一人で楽しんでのんびりしていた。河原左大臣と呼ばれていた。寛平七年薨去、享年七十四歳。 五節のあしたにかんざしの玉のおちたりけるを見みて、たがならんととぶらひてよめる ぬしやたれ とへどしら玉 いはなくに さらばなべてや あはれとおもはん (『前賢故実』) [[category:画題|み]]
源融
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報