満珠干珠のソースを表示
←
満珠干珠
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
しおみつるたましおひるたま ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=満珠干珠&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=満珠干珠 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=満珠干珠 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=満珠干珠 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:満珠干珠 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=満珠干珠 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=満珠干珠 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=満珠干珠 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 満珠干珠は潮の干満を支配する珠にして、龍宮城の宝物と伝ふる所なり。伝へて曰く、神功皇后三韓征伐の時、諸神を鹿島に集めて評定す、その時磯良というもの獨り到らず因って神楽を奏せるに、磯良始めて到る、曰く「予九海に入りて年久しく魚類と雑居して風貌甚だ陋、故に到らざりしも、今神楽の音に導かれて来るのみ」と、是に因って満珠干珠を磯良に求む、磯良即ち龍宮に入り之を求めて来りて献ず。皇后黄石公の兵書と共に之を身に体して三韓に渡る、三韓の兵海上に防ぐを見るや、干珠を投じて干潟とし、その兵の船を下るや、満珠を投じて満潮とし、遂に敵兵を溺死せしめたりという。凱旋の後この二珠を紀州日前の宮に納むという、古伝説の一として画かるゝ所あり。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|し]] ===東洋画題綜覧=== 満珠干珠〈しほみつたましほひのたま〉は共に竜宮城の宝物で、満珠を捧ぐる時は、潮忽ち満ち、干珠を手にする時は、潮即ち干るといふ、彦火々出見命、[[海津宮]]に到りましし時、海神、命に捧ぐるといふ。 海神乃ち彦火々出見尊を延きて、従容語して曰く、天孫若し郷に還らんと欲せば、吾れまさに送り奉るべし、便ち得る所の鉤を授る、因りて誨へまつりて曰く、此の鉤を以て汝の兄に与へたまふ時に、則ち陰に此の鉤を呼びて、貧鉤と曰ひて然して後に与へたまへ、復た潮満瓊及潮涸瓊を授りて誨へまつりて曰く、潮満瓊をつけば則ち潮忽ち満たん、此を以て汝の兄を没溺らせ、若し兄悔いて祈まば、還つて潮涸瓊を漬けば、則ち潮自ら涸む、此を以て救ひたまへ、かくなやまし給はゞ則ち汝の兄自ら伏ひなん。 (日本書紀) 神代の伝説としてよく画かる、なほ、ひこほほでみのみこと「[[彦火火出見尊]]」の項参照。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|し]]
満珠干珠
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報