江間小次郎のソースを表示
←
江間小次郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= 北条義時のこと。 1163~1224(長寛1~元仁1)鎌倉幕府の執権。時政の嫡子で,幼名を江間小四郎と言った。源頼朝の挙兵に際して父とともにこれに従い,比企能員や畠山重忠の誅滅にも軍功をあげ,1205年(元久2),時政の後妻牧の方の陰謀によって時政が失脚したあと2代目の執権になった。1213年(建保1)に侍所別当和田義盛を滅ぼし,侍所別当の職をも兼帯し幕府政治を実際上に左右する実力者にのし上がった。1219年(承久1),源実朝暗殺によって源氏の血統が3代で滅びた後は姉政子とともに幕政を握り,京都から九条道家の子三寅(頼経)を将軍に迎えて北条氏専制の基礎を築き上げるのに成功。1221年,後鳥羽上皇の討幕計画をキャッチし,先手をうってこれを京都に攻め京都を占領して上皇方に打撃を与えた。後鳥羽上皇を隠岐に流し,六波羅探題を設置し,さらに朝廷方の所領を没収して新補地頭を置き,幕府権力をゆるぎないものにしたのである。 (国史大辞典)
江間小次郎
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報