楽昌公主のソースを表示
←
楽昌公主
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
がくしょうこうしゅ ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=楽昌公主&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=楽昌公主 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=楽昌公主 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=楽昌公主 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:楽昌公主 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=楽昌公主 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=楽昌公主 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=楽昌公主 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== 楽昌公主は陳代の美人で、破鏡の故事の起りとなる。出処は『五朝小説唐本事詩』である。 楽昌公主は陳太子舎人徐徳言の妻で、後主叔宝の妹、楽昌公主に封ぜらる、才色冠絶、時に陳の政乱れ、その保ち難きを知り、徳言其妻に謂て曰く、君の方容を以てすれば、国亡ぶるも必らず権豪の家に入らん、斯くて永く絶つも、儻し情縁未だ断たざれば、他日必らず二月望日を以て逢はんと、鏡を割つて与ふ、陳亡ぶるに及び、其妻果して越公楊素の家に入り、鏡を市に売り、寵嬖殊に厚し、徳言流離辛苦し、漸く能く京に至る、遂に正月望日を以てその都を訪ふ、蒼頭半鏡を売る者あり、其値大に高く、人皆之を笑ふ、徳言直ちに其店に至り、食を設けて具さに其故を言ひ、半鏡を出して以て之に合せ、仍ち詩を題して曰く 鏡与人倶去、鏡帰人不帰、無復嫦娥影、空留明日輝。 陳氏詩を得て涕泣して食せず、素これを知り愴然として容を改め即ち徳言を召して其妻を還し、仍て厚く之を遣す、聞くもの感歎せざるなし、仍ち徳言と陳氏と偕に飲み陳氏をして詩をなさしめて曰く 今日何遺次、新官対旧官、笑啼倶不敢、方験作人難。 遂に徳言とともに江南に帰り以て老を終る、 此の物語時に日本風に画かるゝものもある。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|か]]
楽昌公主
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報