桑実寺縁起のソースを表示
←
桑実寺縁起
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
くわのみでらえんぎ ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=桑実寺縁起&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=桑実寺縁起 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=桑実寺縁起 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=桑実寺縁起 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:桑実寺縁起 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=桑実寺縁起 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=桑実寺縁起 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=桑実寺縁起 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== 桑実寺は滋賀県蒲生郡安土にある天台宗の寺で、この寺の縁起を画いたのが、桑実寺縁起絵巻である、筆者は土佐光茂と伝へらる。 天智天皇御四皇女阿閇皇女が病ませ給ひ、夢に琵琶湖の浪が誦経の声を挙げ、其の浪の音の止まる処瑠璃の光七方にさすと見て覚めぬと語られたので、天皇は定恵和尚に詔して、その地を相し法会を修せしめ給ふ、すると生身の[[薬師如来]]光明と共に湖上に示現し皇女の御蓐の中に映じて御悩御平癒あり、そこでこの地即ち安土に金玉の精舎を建立せさせ給ふたといふ、これを足利義晴が光茂に命じ画かせて寄進したものがこの絵詞である。絵巻の形式が、他の絵巻類と異り、縦に描いて画面を広く取つてゐる特色が有名になつてゐる。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|く]]
桑実寺縁起
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報