松本幸四郎のソースを表示
←
松本幸四郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
まつもとこうしろう ---- =総合= ---- =歌舞伎= 定紋四つ花菱。[[屋号]]高麗屋(初世大和屋)。江戸劇壇で代々すぐれ、ことに五世は傑出していた。 初世は延宝二(1674)生まれで、初め[[女形]]で松本小四郎と名乗る。のち[[立役]]に変り幸四郎と改名。[[実事]]、[[荒事]]が得意。享保十五(1730)没。 二世、三世はそれぞれ四世、五世[[市川団十郎]]を襲名。四世は宝暦から寛政にかけて、色立役を得意とした名優。 五世は四世の子で、[[実悪]]を本領とした化政度の重鎮。眼は鋭く、鼻は鷲鼻で、俗に鼻高幸四郎と呼ばれた。写実的な演出で新生面を開き、[[生世話物]]をはじめた。 七世は明治三年生れで、二世藤間勘右衛門の養子となり、九世[[市川団十郎]]の門下となった。容姿よく師の芸風を伝え、時代物、所作事にすぐれ、帝国劇場時代は翻訳劇や新作で注目をひいた。大正昭和の劇界の重鎮。「[[勧進帳]]」の弁慶は最も有名。 八世は七世の次男。明治四十三年生れ。[[中村吉右衛門]]の書に私淑し、またその女婿。[[中村吉右衛門劇団]]の立役として活躍した。時代物を得意とする。また新劇・映画にも出演する。「[[関の扉]]」で文部大臣賞をうけた。 [[Category:歌舞伎|まつもとこうしろう]] ----
松本幸四郎
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報