李夫人のソースを表示
←
李夫人
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
りふじん ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=李夫人&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=李夫人 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=李夫人 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=李夫人 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:李夫人 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=李夫人 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=李夫人 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=李夫人 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 李夫人に漢孝武帝の夫人なり、本と倡を以て進む、初め夫人の兄延年性音楽を知り歌舞を善くす、武帝之を愛し新声変曲を作る毎に感動せざるなし、延年上に侍し、起つて舞ひ歌つて曰く、北方佳人あり、世に絶して獨り立つ、一顧人の城を傾け、再顧人の国を傾く、帝曰く世に此の如きものあるやと、平陽主因て曰く延年に女弟ありと、帝即ち之を召すに、妙麗にして善く舞ふ、遂に之を寵して一男を生む、昌邑哀王に是なり、夫人少にして蚤く卒す、帝憐み。其形貌を甘泉宮に図せしむ、夫人の病める時、帝自ら臨み之れを候す、夫人被を蒙りて謝して曰く。妾久しく病みて形貌既廃す、再び帝を見ず、願くは王及兄弟を以て詫せんと、帝強ひて見んとせしも、色衰へたるを愧ぢて遂に肯んぜずといふ、秋元子爵所蔵に狩野常信の一幅あり。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|り]] ===東洋画題綜覧=== 支那漢武帝の妃、もと倡人である、その兄延年歌舞をよくするので武帝之を愛し、その新曲を奏する毎に感動を新にした、或る時帝に侍し歌つて曰く『北方有佳人、絶世而独立、一顧傾人城再顧傾人国、寧不知傾城与傾国、佳人難再得。』と、帝嘆じてその何人であるかを問ふ、延年女弟のことを奏す、これにより召されて帝に侍し、一男を生む、昌邑哀王其人である、然も美人薄倖李夫人夭くして死す、帝憐んでその像を甘泉殿に掲げた、初め李夫人病篤し、帝自ら臨んで見舞ふ、夫人被を蒙りて曰く『妾久しく病み、容、崩るまた帝に謁することが出来ぬ』と、帝強いて見やうとしたが遂に見ず、夫人卒するに及び、后の礼を以て葬つたといふ。 (漢書外戚伝) 狩野常信にその作がある。(秋元子爵家旧蔵) (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|り]]
李夫人
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報