新形三十六怪撰のソースを表示
←
新形三十六怪撰
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= ==新形三十六怪撰== 大蘇芳年筆。出版明治二二年(一八八九)~二五年。全三十六点。他に目次一点。版元佐々木豊吉。 「鐘」を除いて、すべて平安時代~江戸の歌舞伎までの日本の幽霊、化物、怨霊、動物の精などを描いたシリーズで、芳年の晩年の傑作である。絵の枠自体が虫食い状態になっており、新形と神経を重ね合わせた題とともに、神経症に病んでいた芳年を暗示している。「老婆鬼腕を持ち去る図」は柴田是真が神田明神に寄進した絵馬と似た図で、芳年が師の国芳のみならず多くの作品を学んだ様がわかる。「四ツ谷怪談」で屏風から蛇のように鎌首を持ち上げる帯は歌舞伎のも見られぬ趣向で、子供を抱くお岩の不安を象徴的に表している。シリーズ全体は有名な物語が描かれているが、「茂林寺の文福茶釜」の僧に変身した頼豪、「葛の葉のきつね」の障子に映るきつねの影など、随所に芳年独自の工夫が見られる。(及川茂) ---- 『新編日本古典文学全集34 大鏡』 橘健二 加藤静子 小学館 平成8年年6月
新形三十六怪撰
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報