揚げ代のソースを表示
←
揚げ代
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= 遊女の揚げ代は、もちろん遊女の階級によってピンキリであった。 寛永十九(1642)年の『あづま物語』によると当時の揚げ代は、太夫三五匁、格子二五匁、端(局)二〇匁が相場だったとある。これは昼と夜に分けたときの各値段である。さらに、元禄十四(1701)年刊の『傾城色三味線』にある「遊女名寄」などによれば、吉原の太夫七四匁(昼夜に分け各三五匁を元禄に三七匁に値上げ)、格子五二匁(昼夜各二六匁)、端切り五匁、三匁その也あり、となっている。 太夫の値段は現在で言うと、1700年頃の三五匁は約42000円ほど、七四匁は約89000円ほどであると思われる。 また、これは遊女の揚げ代だけの話であり、実際に遊ぶとなると、さらにおごりの飲食代、茶屋はたご屋の支払い、祝儀代などを支払わなければならず、遊興費の総額は結局揚げ代の何倍にもなるのが当たり前であった。 出典 内田保廣「馬琴と権八小紫」『近世文芸』日本近世文学会 笠間書院 1978 石(米)・両(金)・匁(銀)・文(銭)・円レート換算スクリプト(最終閲覧2011/06/21) (http://www.kuu-kikaku.jp/rekishi/ryou-mon-rate.html 日本銀行金融研究所貨幣博物館(最終閲覧2011/0621) (http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/index.htm
揚げ代
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報