序破急のソースを表示
←
序破急
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= じょはきゅう 能の藝のリズムに関する概念。 もとは、古典芸能の舞楽についての理論を[[世阿弥]]が能に援用したのが、能における序破急の概念のはじめである。 現在では、能の様々な演出において、序から急へとだんだんと運びを早めていくことを主に指して言う。 一曲全体・一つの小段・一句の謡などに序破急があり、演者の動きにも序破急がある。 たとえば、十二文字一句の謡では、上の七文字が序破でゆっくりと謡い始めてだんだんと早め、下の五文字を急としてノリ良く謡い止める。また、演者の動きで、ただ前進するだけの動きの中にも、最初はゆっくり、だんだんと運びを早め、最後は急調子になり止めるといったリズムがある。 この序破急を意識した演出によって、能は平面的で単一的でない、抑揚のある演技を生み出している。 なお、世阿弥の能楽論では、一回の催しの中に序破急があり、最初の曲は序、二、三番目あたりから破になり、最後の曲は急にあたり、動きの多い曲を演じる、と論じられている(『[[風姿花伝]]』「問答」第二条・『[[花鏡]]』「序破急之事」)。 また世阿弥は、伝書『拾玉得花』第五条において、「舞袖の一指し、足踏の一響」など、わずかな動きや音にも序破急があるなどと説いており、序破急について、『風姿花伝』『花鏡』よりもさらに論を進めている。
序破急
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報