宗祇法師のソースを表示
←
宗祇法師
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
そうぎほうし ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=宗祇法師&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=宗祇法師 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=宗祇法師 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=宗祇法師 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:宗祇法師 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=宗祇法師 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=宗祇法師 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=宗祇法師 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 宗祇法師は連歌の大家なり、飯尾氏、自然斎、見外斎又種玉庵と号す、紀の伎楽師の子、少にして律僧となり、初め和歌に志し、後連歌を猪苗代兼裁に學ぶ、初め余裁曰く、連歌のこと二十年の学習を要す、今子已に壮齢、惜むべし十年後れたりと、宗祇曰く十年の間功を昼夜に積まば即ち如何と、兼裁嘆賞す、遂に連歌に於て天下第一の名を博し海内その風を仰ぎ、天子、花の下の号を賜はるに至る、寄旅を好み四方に萍遊し、東は金華の嶺に登り、北は越山の雪を踏み、西は紫塞を極め、足跡国内に遍し、文亀二年七月晦日函根の逆旅に歿す、年八十二、宗祇香を嗜み美鬚を蓄ふ、蓋し香氣を宿せしむる所なりという、嘗つて山行して賊に遇ひ悉く奪はる、行く数里賊復迫ひ至り其髯を得んとす、実に拂子を作りて京に鬻がんが為めなりという、宗祇悵然和歌を詠して曰く、「我がために拂子ばかりは免せかし塵の浮世を棄てはつるまで」、賊感悟悔謝して前に褫ふ所を還すという、 箱根早雲寺に画像あり、因州池田侯爵所蔵に土佐光起の筆あり。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|そ]]
宗祇法師
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報