初代岩井紫若のソースを表示
←
初代岩井紫若
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= しょだいいわいしじゃく 岩井半四郎(七代目) いわいはんしろう 文化一年(1840)生誕~弘化二年(1845)四月一日没 享年42歳 幼名=岩井小紫(初代) 初名=岩井松之助(初代) 前名=岩井紫若 【略歴】 文化一年、五代目岩井半四郎の次男小紫として生まれる。はじめ岩井松之助を名乗り、三年十一月江戸中村座「睦花雪陸奥」に子役女童八千代として初舞台。十一年三月、市村座にて「隅田川花御所染」に梅若丸と岩こしの二役を演じ、この頃から娘方になる。 文政三年(1820年)、父と共に上方巡業。五年に江戸に戻り、岩井紫若と改める。 弘化元年(1844年)七代目半四郎を襲名し、二年以前よりの病が重くなり四月一日死去。 顔が良く女方としては美しく、若衆役てして美男子であった。芸風は祖父の形を継ぎ、世話物が得意で「紫若半四郎」と称された。著書に『江戸紫訥子頭巾』(文政6年)『狂言袴五ツ紋尽』(文政11年)がある。 参考文献 『新訂増補 歌舞伎人名辞典』野島寿三郎編 日外アソシエーツ 平成14年
初代岩井紫若
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報