出島のソースを表示
←
出島
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
でじま ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=出島&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=出島 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=出島 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=出島 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:出島 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=出島 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=出島 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=出島 CiNii図書検索] ===解説=== ===東洋画題綜覧=== 徳川時代に長崎にあつた和蘭陀人の居留地で、その形が扇のやうなので扇島ともいふ。『地名辞書』に曰く 森崎大江戸の南なる沙嘴にして、今出島町と云ふ、旧和蘭陀人の居留地なり、初め寛永十一年之を築き、葡萄牙英吉利の両国商人を置けり、島原乱後に平戸の蘭人を招き此に居留せしむ、長崎地名考云、出島は始め南蛮人の住館なり、寛永十一年江府の命令に、南蛮人英吉利人共船に居住し、又町家に差置事不可然、市中を離れたる所を見立、館を移建つべしと也、此趣市中町人伝承し、奉行榊原飛騨守へ及出願、自費を以て蛮人住館取建、蛮人に借し其敷料受用致度旨聞届有之、其地所は江戸町向手の海中を埋立べしと差図あり、是より蛮人旅館并土蔵数戸、諸役人詰所迄悉く成就す、因て市中寄宿并船住居の蛮人と新館に移し入る、寛永十五年、島原郡蘇凶徒鎮静の後、猶此邪宗門厳禁也、依之当地在留の蛮人も皆本国へ帰帆せしめ、自今通商禁絶被仰付、其趾暫く空館なりしが寛永十八年、先年より肥前平戸へ渡海貿易致す阿蘭陀人、彼地を引払はせ当港に移り、南蛮人の住館を其侭蘭人住館とす、則当所を出島と名付、又島の形扇の如くなるを以扇嶼ともいふ。 出島は長崎絵としてよく画かれてある。 広渡湖秀筆 『出島蘭館絵巻』 松浦伯爵家蔵 川原慶賀筆 『長崎出島館内之図』 清水直治氏蔵 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|て]]
出島
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報