六玉川のソースを表示
←
六玉川
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
ろくたまがわ ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=六玉川&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=六玉川 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=六玉川 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=六玉川 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:六玉川 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=六玉川 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=六玉川 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=六玉川 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 武蔵の玉川、井手の玉川、高野の玉川、摂津の玉川、野田の玉川、野路の玉川を六玉川といふ、各その條を見るべし。葛飾北齋筆六玉川十二幅(本間耕曹氏所蔵) (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|ろ]] ===東洋画題綜覧=== 歌枕として、有名な玉川が六つあり、世にこれを六玉川といひ、箏曲に作られたり、富本や清元にもこれがある、六玉川は左の通り 井手の玉川 山城国綴喜郡玉水駅の傍を流れ木津川に入る、平時は涸れてゐる故水無川ともいふ、古は山吹と蛙の名所であつた。 駒とめてなほ水かはん山吹の花の露そふ井手の玉川 藤原俊成 高野の玉川 紀伊の国高野山にある。 忘れても汲みやしつらん旅人の高野の奥の玉川の水 空海 調布の玉川 武蔵の国にある、源を甲斐に発し下流を六郷川といふ、玉川上水となるもの、鮎が名産である。 玉川にさらす手づくりさら/\に昔の人の恋しきなぞや 拾遺集 野路の玉川 近江国栗太郡老上村野路にある、[[萩]]の名所。 明日も来ん野路の玉川萩こえて色なる浪に月宿りけり 源俊頼 野田の玉川 陸前国宮城郡多嘉城村、今は田間の小溝。 夕されば汐風みちてみちのくの野田の玉川千鳥なくなり 能因法師 三島の玉川 摂津の国三島郡三個牧村西面田の中の小溝となつてゐる。 見渡せば波のしがらみかけてけり卯の花咲ける玉川の里 相模 六玉川を画いたものには、浮世絵が多い。 磯田湖竜斎筆 『三島玉川』 松方氏蔵 同 『井手玉川』 同 喜多川歌麿筆 『高野玉川』 同 窪俊満筆 『井手の玉川』 所蔵者不明 同 『野田の玉川』 同 鈴木春信筆 『野田の玉川』 同 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) むたまがわ「[[六玉川]]」を見よ。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|む]] [[category:画題|ろ]]
六玉川
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報