丹霞禅師のソースを表示
←
丹霞禅師
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
たんかぜんじ ---- =画題= ===画像(Open)=== *[http://www.dh-jac.net/db/nishikie/results.php?enter=portal&f85=丹霞禅師&-format=resultsp.htm&-max=50&f9=*&f11=1 ARC浮世絵検索システム] *[http://ukiyo-e.org/search?q=丹霞禅師 Ukiyo-e.org] *[http://www.britishmuseum.org/research/collection_online/search.aspx?searchText=丹霞禅師 大英博物館Collection_Online] *[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/search?q=丹霞禅師 東京国立博物館] *[http://bunka.nii.ac.jp/heritages/search/freetext:丹霞禅師 文化遺産オンラインDB] *[https://www.google.co.jp/search?q=丹霞禅師 Google_Search] *[http://ci.nii.ac.jp/search?q=丹霞禅師 CiNii論文検索] *[http://ci.nii.ac.jp/books/search?advanced=false&l=ja&q=丹霞禅師 CiNii図書検索] ===解説=== ===画題辞典=== 丹霞は唐代の禅僧、天然禅師という、初め儒を學び、将に長安に入り挙に応ぜんとして、会々逆旅に於て白光の室に満つるを夢みて志を飜し、去つて江西に赴き馬大師に謁しその指導を受く、已にして南嶽石頭大師の弟子となり、元和年中洛京龍門香山に入り伏牛和尚と相許す、後恵林寺に在りし時、厳冬大家に際し、堂内より木仏を取り来りて之を焚きて曖を取る、人見て之を譏るものあり、師曰く、吾れ焼きて舎利を得んのみ、人更に曰く、木頭何ものか是あらん、師言下に答へて曰く、汝然らば何ぞ吾を責むることあらんやと、譏るもの言なくして退く、焚仏の事は屡々画家の手に画かるゝ所なり、 黒田侯爵所蔵伝因陀羅の筆は知られたるものなり。 (『画題辞典』斎藤隆三) [[category:画題|た]] ===東洋画題綜覧=== 丹霞禅師は唐代の名僧、その恵林寺にあつて、厳冬木仏を焼くの図は古来よく画かるゝ処である、『五灯会元』五に曰く 郡州丹霞天然禅師、唐元和中至洛京竜門香山、与伏牛和尚為友後於慧林寺遇天大寒、取木仏焼火、向院主訶曰、何得焼我木仏、師以杖子撥灰曰、吾焼取舎利、主曰、木仏何有舎利、師曰、既無舎利更取両尊焼、主自後眉鬚随落云々、師訪龐居士、見女子霊昭洗葉、次師曰、居士在否、女子放下菜籃斂手而立、師又同居士在否、女子提籃便行、師遂問、須臾居士帰、女子乃挙前話、士曰、丹霞在麼、女曰去也、士曰、赤土塗牛嬭、又一日訪龐居士、至門首相見、師乃問、居士在否、士曰、飢不扶食、師曰、龐老在否、士曰、蒼天蒼天、便入宅去、師曰蒼天蒼天便回。 丹霞禅師を画いたものでは、黒田侯爵家にある因陀羅の作が有名である。近くは山元春挙に大作があり、第一回淡交会に出品された。 (『東洋画題綜覧』金井紫雲) [[category:画題|た]]
丹霞禅師
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報