ツキヂ大金のソースを表示
←
ツキヂ大金
ナビゲーションに移動
検索に移動
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
ビューロクラット
。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
=総合= 大黒(国)屋金之助・金次郎 略称大金と呼ばれた幕末から明治の版元で、子持亀甲に大の字を家標とする。築地小田原町二丁目平三郎店、のち人形町通堀留町。 ◇主な作品 三代豊国:纂花鳥風月(安政六年) 三代豊国:口上 中村芝習元(万延元年) 広重(二代):横浜岩亀見込之図(万延元年) 貞秀:横浜売物図絵之内 横浜唐物店図(万延元年) 周麿(暁斎):海上安全万代寿(文久元年) 芳虎:東海道名所図絵(元治元年) 周麿(暁斎):豊年万作おどり(慶応元年) 芳年:和漢百物語(慶応元年頃) 芳宗:筋違御門外芝居 妹背山女庭訓(慶応二年) 狂斎:新版かげづくし(慶応三年) 周麿(暁斎):一寸見なんしことしの新ぱん(慶応三年) 国輝(二代):東京新嶋原勝景(明治二年) 国輝(二代):築地海軍英学察ノ図(明治四年) 国輝(二代):東京花猿若三櫓繁栄開春図(明治四年) 芳虎:東京三芝居町繁栄之図(明治五年) <参考文献> 原色浮世絵大百科事典編集委員会 編『原色浮世絵大百科事典 第三巻 様式・彫摺・版元』、大修館書店、1982年4月15日 国際浮世絵学会 編『浮世絵大事典』、東京堂出版、2008年6月30日 吉田暎二『浮世絵事典《定本》』、画文堂、1990年10月30日
ツキヂ大金
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを閲覧
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報