粉河寺

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

こがわてら


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

粉河寺は紀伊国那智郡粉河村風猛山麓にあり、西国巡礼第三番の札所にて補陀洛山施音教寺願成就院といい風猛山と号す、その昔光仁天皇霊元元年大伴孔子古の創立也。初め孔子古此地方の武人たりしが一夜山中に猟し樹根に居して猪鹿を窺うに光明赫奕たるを見て菩提心を起し、小堂を営む、翌日童男行者来りて孔子古の為めに金色等身の千手観音を作る。一は法界有情の為めにし一は孔子古の子船(当時軍曹)の無事帰郷を祈る、河内澁河郡の佐太夫父子霊験に感じて出家し又澁田村の寡婦住家を寄進し精舍となす。盛時には僧坊五百あり歴代朝廷の尊崇も浅からず、宇治頼通以下公卿武臣の帰敬も厚く、足利の世になりくも将軍の崇敬ありて境内の壮観を保ちしが天正十三年豊公の為めに焼かれ堂宇亡ぶ、慶長以後再建、紀藩寺領七百石を給し漸次堂塔を復す今堂舎二十支院数多し、粉河寺縁起もと二巻のもの焼失して今一巻を蔵す、鎌倉初期のものにして国宝なり。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

粉河寺は紀伊国那珂郡風猛山の麓にあつて施音寺と曰ひ天台宗に属し、『枕章子』にも『寺は石山粉河滋賀』と記され札所第三番の名刹観音堂は十五間に十四間、今の堂は享保年中の再建、本尊は等身千手観音で童男行者の作といふ本堂の側に千手堂六角堂行者堂丈六堂など並び一区をなし中門の外に出現池があり、池中に童男堂があるその縁起は『元亨釈書』に載す。曰く

粉河寺者、宝亀元年建、故老伝云、紀州那珂郡有猟者姓大伴孔子古、常棲山谷屏身樹上、夜窺猪鹿而射、一夕山中有光、大如笠、伴氏驚怖疑怪、即下樹欲見光処、進去髣髴無定所、如是現光三四夜。伴氏熟看、乃知其地、猛省曰吾非宿縁争逢瑞光、便就光処結庵、又思安得仏像営精舎、居未幾、有一童子乞宿、伴家許之、童悦曰、家主有何所、須我願加助報宿託恩、伴氏語瑞光事、曰我此地思安仏像、未得仏工耳、童曰我是拙工、家主若許願効小伎、伴氏大悦曰、我刻像有二願、一為法界有情、二我息任奥州吏途路夐遼、願安穏還郷、伴氏延童見庵所、童曰、我於此庵中一七日刻像、其間願莫来見功畢吾往告、伴氏諾、童人庵閉戸、至第八暁間叩門声、伴氏出見無人、乃詣庵、金色観世音像千臀巌如、而不見童、伴氏喜怪、自此投弓矢供像精修、其後渋河郡有佐太夫者、一子沈痾、万医拱手、一日童子来舎、太夫語病子事童曰我試呪之、即誦大悲陀羅尼、病立癒、父母大喜賂童、童不受唯取一箸筒而出、太夫送門曰、恩意深不知謝、所住何処、屡通音問、答曰我住紀州那賀郡風市村粉河寺語已辞去、不幾太夫牽婦子向彼、至風市村無粉河寺者、蜘蹰顧視、傍有一澗亘東西、沿流而下、河水甚白如粉漿、見林中有一宇、閉戸無人、便思念恐是与未決、偶日已没、体労疲、開戸而入、無火燭難不見像、以其仏宇、採花置几而已、衆人共困睡、中夜像前灯盞自然点火、堂内赫☆(亦の下に火)、太夫驚見之、千手大悲宛然近看童所取箸筒、挂施無畏之臂也、即知童子此像之応化、感嘆敬礼、並告四来、於是伊都郡渋田村富豪寡婦聞此事、捨住宅改精舎、爾来霊応日新。

寺蔵に粉河寺縁起一巻がある、草創より寿永まで三十三年間の霊験を画いてゐる、鳥羽僧正の筆とも光長の筆ともいはれてゐるが確証はない、元三巻あつたといふが、今は一巻のみである

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)