久かたのひかりのとけき春の日にしづ心なく花のちるらん

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

総合

紀友則   古今集 巻第二 春歌下 84

桜の散るをよめる

歌意:日の光がうららかなのどかな春の日にどうして落ち着いた心もなく桜は散っていくのだろうか。

鑑賞:落花を惜しむ心を詠んでいる。風の吹く日にではない春の日差しもうららかな、実にのどかな一日、何か散り急ぐ必要があるかのようにハラハラと舞い落ちる桜花。それを桜があたかも自らの意思として散るかのように、どうして「静心なく」散るのだろうと擬人化して歌ったものである。「静心なく」という擬人化が「のどけき」と対比的に用いられているために、春の日ののどかな空間に美しく咲ききったその極点で散る桜花の姿が直接的表現をとるよりも一層鑑賞する者の心に印象づけられるという効果をもたらしている。

〈参考文献〉 

『新編 和歌の解釈と鑑賞事典』井上宗雄・武川忠一編、笠間書院、1999年