お三輪の衣裳

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

総合

お三輪の衣裳

お三輪の現行衣裳現行衣裳は、歌舞伎衣裳の中でも「田舎娘の代表」としてしばし紹介される。現行の衣裳はお三輪の衣裳として定着しており、お三輪はこの衣裳を用いることが基本となっている。


先行研究

1.守随憲治氏

お三輪は、歌舞伎では世話の娘であることを強調して、草色の石持の著附が普通である。

2.戸板康二氏

・お三輪の着附の「十六むさし」の模様も、団十郎の工夫で、破れ麻の葉が普通である。

・お三輪の裾の模様に、十六むさしというのがある。村娘だから、萌黄の裾にしのぶを描くのが普通だが、九代目市川団十郎が十六むさしを撰んだ。この団十郎は衣裳の工夫がすぐれていて

3.伊藤博明氏

萌葱という地色は団十郎以前からのものと考えられるが、十六武蔵という模様を用いたのは団十郎の創案だったという可能性はある。(中略)歌舞伎のお三輪の扮装は鬘、衣装ともにかなりの在所娘ぶりを強調したものだといえる。

4.木野内清子・河野ゆり子氏

「妹背山婦女庭訓」での「お三輪」は田舎娘の設定である。その衣裳に、田舎を連想させる植物の草色、即ち萌葱色に大衆的な「十六むさし」模様の組合せは、庶民性と土俗性をあわせもった斬新なデザインとして登場し定着したのではなかろうか。

5.『歌舞伎衣裳展図録』

萌葱色は、田園や海辺など鄙びた地に暮らす人物によく用いられる色彩。また白く染め抜かれた丸い紋のある衣裳を「石持」といい、歌舞伎では浪人者や、その妻、あるいは漁師、農民、田舎娘などが着る。

6.渡辺保氏

江戸以来の型は萌黄のただの石持で、十六むさしの裾模様はない。(中略)江戸時代は萌黄の石持の他には麻の葉の段鹿子が一般的だったらしい。

近世視覚文化を読み解く