提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

ひな


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

二月三日上巳の節に、女児ある家に於て男女一対の人形を中心として、諸種の器具その他を陳ねて遊ぶを雛祭といふ古くよりあることにして、江戸時代に於て特に盛んなり、中心の人形に俗に内裏雛といひ、男は束帯、女は十二単を着し雲上を模するを常とす、それも時代により又土地によりて種々形の異なるものあり、次郎左衛門雛、立雛。室町雛、吉野雛、直衣雛、天神雛、加茂川雛などその種類多し、紙にて作りたるものに紙雛あり、又是等を絵に描きて掲ぐることも相応に行はれたることゝて、画家の之に筆を染めしも少しとせず、古くは土佐光起の作あり、近くは酒井抱一、岸駒等の筆に成るものあり、現代諸家の作品亦甚だ多し。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

雛、『ひひな』といふ、元来雛は鳥の子の愛らしくヒヒと鳴く処から、雛鳥のやうに愛らしくといふこと、更に、小さいといふことに通じそれから雛人形を唯に雛といふやうになつた。この雛人形を三月三日上巳の節句に飾り楽しむことを雛遊び、又は雛祭といふ、『釈日本紀』に『私記曰為児女之遊、今案比比奈遊也』とある、そのもとは上古の天児、或は這子などから出て、これが立雛となり、更に立派な人形にまで進んだもので、飾り方は内裏雛を上段にし屏風を廻らしお伽犬一対を左右に置き、次の段に官女、五人囃、左右に随身、下に衛士といふ風になり最下段には調度諸道具を陳ね、桃の酒や菱餅を供へる、雛の種類は極めて多く、

立雛、室町雛、寛永雛、次郎左衛門雛、享保雛、百歳雛、木目込雛、明和雛、高倉雛、古今雛、奈良風親王雛、吉野雛、菜の花雛、土佐糸雛、三河納雛、古代芋雛、伏見焼雛、深草雛、直衣雛、狩衣雛、折紙雛、姫瓜雛、睦雛、越ケ谷雛、七沢屋芥子雛、御部屋雛、稚児雛、浅草雛、堤雛、犬山雛、花巻雛、江戸一文雛、京一文雛、京の田舎雛、大阪雛、博多雛、金沢練物雛、鴻の巣雛、其他。  (西沢笛畝―雛)

雛の絵は立雛が多く、英一蝶、酒井抱一などにその作があり、今日では西沢笛畝、吉川寛方、山村耕花などよくこれを画く。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)