豊国

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

総合

・初代(明和6年〜文政8年)

本名は倉橋熊吉(くらはしくまきち)後に熊右衛門。 歌川豊春の弟子で、人物表現にすぐれ、似顔絵を得意とした。 寛政中期から頭角をあ表し、特に「役者舞台之姿見」シリーズがあたり、その後の役者絵業界を独占するに至る。 弟子に、歌川国政や歌川国貞がいる。

作風をみると、初期においては模倣が多い。 同門の豊広にも影響され、「合作豊広豊国両画十二侯」にそのあとを見ることができる。 その後後期の作品は、主に役者絵へと傾倒していく。 初期のものに比べて芸術的にいえば低下したと評価されるが、役者絵が爆発的な人気を博し、浮世絵を全国的に普及させたというところからみると、評価されうるところがある。

全体の作風を通して考えると、いい意味では人々のニーズにあわせた作品を提供し続けた絵師だといえ、悪い意味で言えば主体性のない絵師であったといえよう。



・二代(文政6年頃〜天保5年頃)

文政7年頃に初代豊国の養子となり、翌年二代目を襲名する。 師に忠実な役者絵、美人画を描いたが、天保6年以降の作品は見られず、その理由は不明。



・三代(天明6年〜元治元年)

その名は国芳、広重と並んで広く知られており、幕末を代表する絵師の一人である。 もとは「国貞」、弘化元年に「豊国」を襲名した。 浮世絵絵師の中では最大量の作品を残している。 その作品量の多さから、乱作と評価される事もあるが、摺物技術を極めたといえる作品が多い。 美人画は当時の「粋」という美意識を善くとらえており、役者絵は舞台における役者の熱演ぶりをよく写していると評価された。 作品は仕草の隅々までに行き届いた配慮がなされており、作者の観察力の鋭さを示している。 そのような点から、浮世絵とくに人物描写における浮世絵をを成熟させた絵師といっても過言ではない。


・高弟中でも隨一の、歌川豊国の画業はめざましい。豊国は昭和6年生まれで、父は芝神明前三島町の人形師、倉橋五郎兵衛。この人は、役者の似顔人形を作るのに妙を得ていたと伝えられるから、豊国が後年役者似顔絵を得意としたのも親譲りの素地があったためかもしれない。豊国の功名は熊吉。芝で育った関係もあってか、たぶん同じ三島町内に歌川豊春が住んでいたころ、その門に入ったと解される。豊国の初期の錦絵作品は、美人画が多く遺存している。そしてその作風は、やはり当時の流行絵師、北尾重政一派の風と、鳥居清長の技法や構成様式を用いた傾向が顕著である。  




・参考文献 『浮世絵の鑑賞基礎知識』 小林忠、大久保純一 至文堂 1994年5月20日