芝居茶屋

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

しばいぢゃや


総合


歌舞伎

 一種の観劇機関。江戸時代から明治末期までの歌舞伎で、上等の観客の食事、幕間の休息、用便等のために設けられた茶屋である。費用がかさむので一般大衆は、なかなか利用できるものではなく、中等以下の客は、木戸で料金を払って入場したが、昔の劇場内には座席以外に何も設備がなく、休憩所、食堂も無いから、不便なものであった。  芝居茶屋は、座席の選定、食事の世話等をする外、幕間の休憩所となり、便所を提供し、武士が帯刀の預け場所となり、観劇後の宴席ともなった。そのため、相当の祝儀を散じて茶屋を通過する必要があった。ここでは、料理屋としての用も成し、天保以後は「櫓下」(やぐらした)と称して芝居町専門の藝妓も出来、いわゆる待合の職業をも兼ねた。大坂の茶屋では遊女を迎へる事すら可能てあった。  その発生は、若衆歌舞伎時代に客が観劇を待つ為に設けた純粋の茶見世だったのが、いつか観劇の様々な仲介をするやうになり、劇場と共に発達した。「大茶屋」(おおじゃや)「小茶屋」(こじゃや)の二等級があり、その格式に差違があったが、一座には大小合せて数十軒の茶屋が附随していた。  茶屋は劇場の為に利益を得る代り、折々興行に出資を強要され、儀式には座敷を利用され、その見世先は常に座の宣伝場所となるのが例だった。明治中期までは、隆盛をきわめた。  観客と俳優の会合場所といふ機能のみが余りにも発逹したから、その弊害は早くより認識されており、また明治に入ると劇場の設備も整って来たので、潮次影をひそめた。明治末期には、劇場が直営する「本家茶屋」(ほんけじゃや)と称する物のみが殘っが、高級席に対する一種の特別な入口に過ぎず、僅かな手数料で客の世話をしたのであった。観客席が全部「升席」(ますせき)であり、その席で食事する時代にはこれも必要てあったが、関東震災後、椅子席が主となり、食堂の設備が劇場内に出来てからは全部廃された。  しかし今でも大坂その他、地方劇場には芝居茶屋の存在している所もある。