義経千本桜

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

よしつねせんぼんざくら


総合


歌舞伎

浄瑠璃、五段、時代物。延享4年(1747)11月 大坂竹本座初演。竹田出雲、三好松洛、並木千柳の合作。寛延1年(1748)年には、正月に伊勢、五月に江戸中村座、六月に森田座、八月には大坂中芝居で歌舞伎化されている。

平家没落後、平家の将知盛、維盛、教経等が、それぞれ家の再興を計るのを本筋に、義経の吉野落ち、狐忠信、静御前を取入れたもの。いわゆる判官物の一つであるが、しかし、平家の3人の大将の首がみつからないことを利用して、史実の裏をつき、知盛、維盛、教経の首級が偽物であったことにして三人が生きていたという近世的な解釈を施したところが卓越した趣向となっている。 今日では二段目の「渡海屋」「大物浦」、三段目「椎の木」「小金吾討死」「鮓屋」、四段目の「道行初音旅」「河連館」(通称「四の切」)が演ぜられる。

二段目は能の「船弁慶」によったもの。三段目の「鮓屋」はお里のクドキと権太の悔悟、いわゆるモドリの演技が中心である。四段目の忠信は狐と本物と二役を演ずるが、狐のケレンの多い演技が見どころとなっている。

菅原伝授手習鑑仮名手本忠臣蔵と並び三大名作と呼ばれる。

あらすじ

人物関係図

初段

<仙洞御所>

義経は後白川法皇の御前で屋島合戦の物語りをする。左大将藤原朝方は、義経が所望する初音の鼓を与えて、頼朝を討てと謎を掛ける。義経は辞退するが、朝敵になるといわれ、鼓を拝領して退出。

<北嵯峨庵室> 維盛の御台 若葉の内侍は若君六代と共に北嵯峨に忍んでいる。菅笠売りに身をやつした主馬小金吾武里が訪れ、二人を維盛が潜んでいるという高野山に向かう。藤原朝方一味が踏込み、小金吾は笠の荷底に二人を隠して逃れる。

<堀川館> 義経の館で弁慶、卿の君、静御前らが酒宴をしている。 鎌倉方の上使川越太郎重頼がきて、義経に三ヵ条の不審を述べる。平家は首級のうち、知盛・維盛・教経の三人が偽首であったのはなぜか。院から初音の鼓を下賜されたのは頼朝への謀叛の心か。平時忠の娘卿の君を妻にしたのは、平家に好意をよせているからではないのか。卿の君はそれを聞いて自害。卿の君の実の父である川越は、苦肉の計略として娘の首をとって、兄弟を和睦させようとしていたのだ。しかし、そこへ鎌倉方から、土佐坊と海野太郎が攻寄せ、弁慶は海野を殺してしまい、弁明が立たなくなる。これまでと覚悟した義経は、都落ちを決意。

2段目

<伏見稲荷> 義経は、亀井、駿河を伴い、伏見稲荷の鳥居前までたどりつく。静御前と弁慶が追いつき、同道を願うが、静のみ聞入れられず、初音の鼓を与えられた上、木に縛り付けられる。義経らが去ると、土佐坊の家来逸見の藤太が現れ、静を連れ去ろうとするが、そこへ佐藤忠信が現れ、助ける。陰から見ていた義経は褒美として鎧と源九郎の名を与え、大物浦に急ぐ。

<渡海屋> 義経主従は九州に渡るため、攝州大物浦の廻船問屋渡海屋銀平のもとで日和を待っている。主人真綱の銀平と妻おりう、そして娘のお安は、実はそれぞれ平知盛、典侍の局、安徳天皇で、平家復興を考えている。北条時政の家来相模五郎(実は、知盛の家来)が来て、義経追討の船を出すように命じるが、銀平はそれを拒み、義経の信用を得ようとする。知盛は、白装束の幽霊姿となって、義経の一行を追って沖へ出る。

<大物浦> 船戦は平家方が負け、典侍の局は安徳天皇を抱いて入水しようとするが、義経が留める。深手を負った知盛も現れるが、義経は、すべてを見抜いており、義経が安徳天皇を守護することを誓うので、典侍の局は自害し、知盛も大立ち回りの末に岩の上に登り、身体に碇を巻き付け海底に身を投げる。

3段目

人物関係図

<椎の木> 若葉の内侍と若君六代、小金吾は、高野山にいるという維盛に会うため、北嵯峨の庵室から大和下市村まで辿り着いた。茶店で休み、若君の慰みに椎の実を拾っていると、いがみの権太が近づき荷物を取違えて、金を強請り取る。茶屋の主は、権太の女房で、子供は善太。

<小金吾討死> 追ってきた朝方の家来猪熊大之進が現れ、内侍と六大は逃れるが、小金吾は討死する。鮓屋の弥左衛門が通りかかり、小金吾の首を切取り持帰る。

<鮓屋> 釣瓶鮓屋の弥左衛門の娘お里は、奉公人の弥助との婚礼を心待ちにしている。権太は、勘当されており、父の留守中であるのをよいことに、母親から三貫目の金をだまし取った。そこへ父が帰宅したため、空の鮓に金を隠し、奥に隠れる。弥左衛門は、持帰った首を鮓桶に入れて、弥助(実は、維盛)に身の上を打ち明け、逃亡するように勧める。 そこへ御台と若君が訪れ対面を喜ぶが、真実を知ったお里の悲しみの中、お里の機転により三人は上市村に落ち延びる。一部始終を聞いていた権太は、鮓桶を抱えて、駈けて出る。 鎌倉からの使者梶原が詮議に到着する。権太が、維盛の首と、御台・若君を縛り上げ連れてくる。梶原が首実検をし、権太を誉めて帰る。怒った弥左衛門は権太を刺すが、権太は、真相を語り始める。持帰った鮓桶の中には、小金吾の首があり、自分の妻子を身代りにすれば、維盛を助けることができると思ったのである。 権太の笛の合図で姿を現わした維盛が、権太が梶原から褒美として授かった陣羽織を裂くと、中から数珠と袈裟が出てきた。維盛を出家させよとの暗示であった。頼朝は最初から維盛を助けるつもりであったのである。権太はこれまでの悪行を悔みながら死んでいく。

4段目

人物関係図

<道行初音の旅> 静御前は佐藤忠信を共に義経に会うため吉野に到着。忠信は、屋島の戦での佐藤継信の壮烈な最後を語る。 河連法眼の住む蔵王堂へと急ぐ。

<吉野蔵王堂> 河連法眼が山科の荒法橋坊、梅本の鬼佐渡坊、横川覚範らに義経を討って出せとの命を伝え、匿うべきか討つべきかの評議を行う。返り坂の薬医坊ら皆々義経への味方を主張するが、河連法眼のみ反対し立ち去る。覚範は法眼が義経を匿っていると見抜き、一同討手に河連館へ向かう。

<河連館> 法眼は、鎌倉方の忠臣の妹である妻飛鳥の気持ちを確かめるため、義経を討つと見せかけるが、飛鳥は自害しようとする。法眼は安堵し、義経に報告する。

そこへ佐藤忠信が到着。伏見稲荷で静御前を預けたことを知らない忠信に不審を抱いていると、別の忠信に付添われた静が現れる。義経は忠信の詮議を静に命じ、静が鼓を打つと、偽の忠信は狐の本性を現し、鼓の皮になった老狐の子であると告げる。義経が、源九郎の名と鼓を子狐に与えると、狐は恩を謝し、今夜夜討ちが企てられている伝える。

悪法師たちは狐の通力によって苦しめられる。義経は、横川覚範が能登守教経であることを知るが、後の再会を約して別れる。

5段目

(吉野山中)

藤原朝方は、川越太郎に捕えられ、平教経に首を落とされる。佐藤忠信は、源九郎狐に助けられて教経を討取り、兄継信の敵討を果す。