紫菀
ナビゲーションに移動
検索に移動
しおん
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
紫菀は菊科の多年草で、丈けは五六尺位に伸びる、花は淡紫色で茎の上に多数集つて咲き、葉は細長く、粗い刻み込みがあり、原産地はシベリヤであるが、古く日本に渡来し、音は『しをに』と呼び支那では『返魂草』『青菀』などの異名もある、此の花を描いた作は極めて多いが左の二作は近年で有名である。
荒木十畝筆 『黄昏』 第一回帝展出品
小林古径筆 『紫菀と紅蜀葵』 第二十二回院展出品
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)