研究会の記録2008年~2012年

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

総合

第1回研究会

2008年12月20日(土)15:00~

立命館大学アート・リサーチセンター 第2会議室


1. 張小鋼(金城学院大学)

「仙人たちの乗り物」

2. Joshua Mostow(UBC)

「Ise monogatari and Narihira in Edo hanga」

3. 赤間 亮(立命館大学)

「研究会使用WEBシステムについて」

第2回研究会

2009年6月12日(金)6:00~

立命館大学アート・リサーチセンター 第2会議室

1. Kazuko Kameda-Madar(UBC)

「曲水宴の和様化―『蘭亭曲水宴』から雛祭りへ」

Nativization of kyokusuien: From “Rantei kyokusuien” to hinamatsuri

2. 松葉涼子(立命館大学DH拠点 日本文化研究班PD)

「近世絵画資料にみる『袖』の表現」

The Image of “Sleeve” in the Early Modern Pictorial Materials

⇒『論究日本文学』第92号

The Impact of Image Culture: Using Digital Archives for Research in Japanese Art

イメージ文化の利用と受容-日本美術研究におけるデジタルアーカイブの活用をめぐって-

2009年9月4日(金)10:00~

Brunei Gallery B202, SOAS, University of London

Opening Remarks Ryo Akama

Session 1: The Potentialities of Digital Exhibitions

Elisabetta Susani and Chise Saito

Proposals for Introducing Cultural Heritage Online:Japanese Art Collections in Italy

Yasuhiro Oka 

A Report on the Conservation of the Procession of Korean Ambassadors: A 17th-century Handscroll from the Collection of SOAS, University of London

John Carpenter 

Utamaro’s Kyokabon on Natural Themes:From Illustrated First Editions to Digital Publication

Session 2: Interpreting Early Modern Visual Culture

Alfred Haft

Floating World Interpretations of Continental Culture: Chinese Immortals in Ukiyo-e

Zhang Xiaogang

A Study of Chinese Immortals in Illustrated Books: Hayashi Moriatsu's Gasen

Ryoko Matsuba

Changing Iconography in Early Modern Visual Culture: Kabuki and The Tales of Ise

Kazuko Kameda-Madar

Images of Purification Ritual Reinvented: The “Orchid Pavilion” and Dolls’ Festival in Edo Japan

Joshua Mostow

Class, Sex, and Poetry in Early Modern Japanese Women’s Etiquette Books

第3回研究会

2010年1月9日(土)18:00~

ジョン・カーペンター研究室

1. 鈴木桂子(立命館大学)

「歌舞伎衣装に見える外国性―カテゴリーから考える」

2. 岩切友里子

「画題図像の約束事」

第4回研究会

2010年1月9日(土)18:00~

立命館大学アート・リサーチセンター

1.松葉涼子(立命館大学PD)

「歌舞伎演出にみる中国画題の受容と変容 ―門破りを一例として―」

2.鈴木桂子(立命館大学)

「『唐人』と『唐物』のあいまいさ ―江戸後期における「中国」の文化的権威についての一考察」

3.前崎信也(立命館大学PD)

「明治期における中国陶磁器の意匠の受容について」

4.彬子女王(立命館大学PD)

「日本美術史創生期における『支那派』の概念について」

第5回研究会

3月19日(水)18:00~

ロンドン大学SOASB202

Friday 19 March 2010 from 6pm - 7.30pm

Brunei Gallery B202, SOAS, University of London

1. Mizuho Kamo (PhD Candidate, Ritsumeikan University)

The Meaning of the Hemp-Leaf (Asa-no-ha) Motif in Kabuki Costume

2. Jenny Preston (PhD Candidate, SOAS, University of London)

Viewing and Reviewing Nishikawa’s Inkwell: An Ehon by Sukenobu

第6回研究会

2010年6月14日(月) 18:00~

カーペンター研究室

1. ビンチク・モニカ(立命館大学)

「蒔絵に見る古典文学意匠」

Japanese classics represented in maki-e

第7回研究会

2010年8月12日(木) 13:00~

カーペンター研究室

1.高橋伸城(立命館大学・院)

「近世視覚文化に見る仏教的イコノグラフィー」 

Buddhist Iconography in Early Modern Visual Culture

デジタル・イコノグラフィー: イメージデータベースと江戸出版文化研究

院生による発表会:12月17日(金)

1. Gergana Ivanova

近世における『清少納言枕草子』の脚色

Early Modern "Versions" of Sei Shōnagon's Pillow Book

2. 林 美和子

SOASと大英博物館所蔵の朝鮮通信使行列絵巻の比較研究における一考察

"A Comparative Study of the "Korean Ambassadors" Handscrolls in the SOAS and British Museum Collections"

3. 加茂瑞穂

絵画資料にみる「五人男」のイメージとその変化

The History and Development of "Gonin otoko" Imagery

4. 池田安里

上村松園の十五年戦争期作品

Uemura Shōen and Paintings from the Period of the Fifteen Years War (1931–1945)


国際シンポジウム:12月18日(土)

Ⅰ. 日本画題研究における新視点 New Resources for the Study of Japanese Pictorial Subjects

1. John T. Carpenter

歌麿狂歌本における自然への興味 ―絵入初版本からデジタル出版まで

"Utamaro's Kyōkabon on Natural Themes: From Illustrated First Editions to Digital Publication"

2. 岩切友里子

画題図像の約束事

Identifying Subjects in Japanese Print Culture Using Iconographic Indicators

3. 赤間 亮

絵面と見得

Mie Poses Captured in Kabuki Prints: A Comparative Study Using Image Databases

4. Joshua Mostow

業平と伊勢物語 ~慶長から宝永まで」

Narihira and Ise monogatari: 1596–1704

5. 松葉涼子

江戸絵画における「絵兄弟」の史的変遷

"Brother Pictures": E-kyōdai in Edo Visual Culture

Ⅱ. Indigenizing Iconography: Foreign Sources of Japanese Imagery ─日本化された外来図像

1. 亀田和子

蘭亭修禊雅会の図像解釈学 ─楊模と庾蘊のイメージを例として 

An Iconology of the Orchid Pavilion Gathering: Image, Text, and Ideology in Early Modern Japan

2. 張 小鋼

蝦蟇仙人考

The Toad Hermit: Images of Gama Sennin in China and Japan gang

3. Ellis Tinios

日常生活の図像 ―円山四条派人物画譜」 

An Iconography for Daily Life: 'Genre Books' by Maruyama-Shijo Artists

4. 鈴木桂子

外国船とその乗客 ―視覚的合成とカテゴリー化の例として

Foreign Ships and Travellers from Afar: Visual Conflation and Confusion in Edo Art

第8回研究会

2012年2月6日(月) 10:30~

立命館大学アート・リサーチセンター

1. 新藤茂(東京工芸大学大学院・非、国際浮世絵学会常任理事)

浮世絵における見立 second step 類別の問題点 <「見立」「やつし」「見立&やつし」「その他」>