月ケ瀬

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

つきがせ


画題

画像(Open)


解説

東洋画題綜覧

大和国添上郡柳生の東一里にある梅の名所、伊賀及山城の界で月瀬村大字尾山桃香野が最も優れている、山辺郡波多野村大字嵩、獺瀬、広瀬、並に名賀郡花垣村大字沼田、白樫等交錯して名張川を挟み山際水涯皆梅を栽ゑている、此諸村は山中に僻在し梅実を採り染料として活計を立つ、文政年中藤堂藩の儒生斎藤拙堂遊記を草し其勝絶を激賞してから、その名海内に伝はり年々遊賞の客之を訪ふと云ふ。

何の地か梅無らん、何の郷か山水無らんや、唯和州の梅渓、花山水を扶んで而して奇、山水花を得て而して麗、天下の絶勝たり、然れども地州の東陬に在り、頗る幽僻にして旧と造り観る者罕れに名甚だ顕はれず、顕はれしは我伊人より始まりしと云ふ、渓傍に種梅を業と為す者凡そ十村、曰く石打、曰く尾山、曰く長引、曰く桃野、曰く月瀬、曰く嵩、曰く獺瀬、曰く広瀬、和州に属す、曰く白樫、曰く治田、伊州に属し、我上野城南三里許に在り、旧志を按ずるに、月瀬諸村多くは伊に属し、伊人道ふ、昔、戦国の際豪強相奪ひ、此地始めて和に属すと、今其地勢を審にするに、上野城に近く山脈相通ず、理固より応に然るべし、故に和人の来る常に少なく、而して四五十年伊人毎に往々観る焉、渓の勝是に於て乎顕はる矣、十村の梅幾万株なるを知らず、然れども尽くは谿に臨まず、谿に臨む者最も清絶と為す、谿源を和の宇陀に発し此に到る、広さ殆んど百歩、尾山其北峰に在り、嵩、月瀬、桃野其南岸に在り、危峰層巌其間に錯立し、梅之が経となり而して梅之が緯と為り水竹之に点綴す。  (拙堂梅渓遊記)

富岡鉄斎筆  『月瀬香雪図』  坂本光浄氏蔵

浦島春涛筆  『月ケ瀬』    第十一回文展出品

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)