曽我兄弟

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

総合

出典:日本大百科全書

鎌倉初期の武人。父の仇を討ったことで名高い兄弟。伊豆の豪族河津三郎祐泰(かわづさぶろうすけやす)の子。兄は十郎祐成(すけなり)(1172―93)、幼名一万(いちまん)。弟は五郎時致(ときむね)(1174―93)、幼名筥王(はこおう)。1176年(安元2)父祐泰が伊豆の奥狩場で工藤祐経(くどうすけつね)に殺されたのち、母が曽我祐信(すけのぶ)に再嫁したので曽我氏を称した。鎌倉幕府を開いた源頼朝の寵により勢いを得ていた祐経は、曽我兄弟を殺そうと謀ったが、畠山重忠・和田義盛(よしもり)らによって救われた。筥王は一時、箱根別当行実(ぎょうじつ)の弟子となったが、1190年(建久1)北条時政(ときまさ)によって元服した。成人した兄弟は祐経をねらったが、仇討の機会がなかった。93年5月、頼朝が催した富士野の巻狩りに、同行していた祐経の宿所をつきとめ、夜半風雨を冒して侵入し、祐経を殺して父の仇を討った。しかし兄祐成は宿衛の新田忠常に討たれ、翌日弟時致も捕らえられ殺された。


出典:デジタル大辞泉

そが‐きょうだい【曾我兄弟】

曾我祐成(すけなり)・時致(ときむね)の兄弟。建久4年(1193)富士の裾野の狩り場で、父のあだ、工藤祐経を討ち、のちに謡曲・歌舞伎などの題材となった。そがきょうだい


arcUP5066-5068s.jpg

画題

画像(Open)


解説

画題辞典

曽我兄弟は十郎祐成及五郎時致なり、祐成幼字は一万、時致幼字は筥王、河津祐康の子なり、兄弟尚ほ幼なりし折、父祐康、工藤祐経の為めに殺され、其母二児を伴うて曽我祐信に再嫁す、是を以て二人曽我氏を冒す、兄弟深く祐経を怨み、復讐の念あり、時に祐経は右幕下頼朝の眷遇か蒙り威勢あり、頼朝に勸めて両児を斬らしめんとす、畠山重忠等の救解により纔に免る、弟筥王特に其性強暴なり、因りて之を箱根山の僧行実に託し僧となさんとす、筥王之を潔とせず、北条時政に拠り元服して時致という、是より両人大磯黄瀬川の辺に歴遊して祐経を覗ふ、会々建久四年五月頼朝富士裾野に狩す、祐経亦之に随うを探知し、二十八日の夜皐月雨の降りしきるに乗じ兄弟その営を犯して遂に祐経を斫る、営中俄かに驚き、人皆出でて闘う、祐成は仁田四郎忠常に斬られ、時致は頼朝の惟舍に逼らんとして、小舎人五郎丸に捕へられ、尋いで斬らる、時に祐成二十二歳、時致二十歳なり、我邦敵討の最初にして勇壮悲壮を極めたるものなれば、最も同情を得、物語に稗史に童話に将た謡曲に、演劇に、種々の形を以てその事跡を脚色せられて最も廣く世に伝へらる、歴史画として教訓画として、又芝居絵として武者絵として図せらるゝ所古今甚だ多し。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

曽我兄弟、兄は幼名一万、十郎祐成といひ、弟を幼名箱王、五郎時致といふ、伊東祐親の孫で河津三郎訪泰の子である、十郎五歳、五郎三歳の時、父祐泰は工藤祐経の為めに殺されたので、母は両孤を育てあげ、父の讐を復せしめようと、これを携へて曽我祐信の許へ再嫁した。兄弟ここに於て曽我姓を冒すこととなつた、やゝ長ずるに及び、復讐の念漸く熾に、兄弟肝胆を砕いて居た。時に源頼朝幕府を鎌倉に開き天下の武権を掌握し祐経もこれに仕へて寵遇せられてゐたが会々頼朝は両孤のことを耳にし、且は嘗て伊東祐親に宿怨ある所から祐経に勧めて両孤を失はしめんと図り梶原景季をして祐信を諭さしめ、両孤を鎌倉に送り其命を断たんとした。畠山重忠等百方これが救済に努め漸く助命され、五郎は為めに箱根権現に送られ僧行実によつて僧となり、祐成は曽我に帰りひそかに時の至るを待つた。五郎は箱根にあるも僧となるを潔とせず又曽我村に帰り、北条時政の烏帽子児となつて元服し、五郎時致と名乗る。かくて兄弟共に黄瀬川、大瀬、三浦等の辺を歴遊して祐経を狙つたが、祐経また卒を従へて常に衛つたので其の機に接することが出来なかつた。然るに建久四年五月、頼朝富士裾野に巻狩を催し祐経また之に従つたので、兄弟本懐を遂ぐるは将に此の時と勇み立ち、同月廿八日夜意を決して狩場に忍び入り祐経の寝所に至る、此の夜祐経は妓を聘し、吉備神官王藤内と酒宴を催し熟睡してゐたので、兄弟は酔臥の人を討つは死者を斬るに等しと、大呼して祐経に迫つた、祐経驚き刀を執つて起たうとした時兄弟交々刀を揮ひ遂に亡父の讐を報じた。この事狩場の内に聞えて騒擾し、兄弟も王藤内外十数人を仆したが、十郎は仁田忠常の為めに討たれ、五郎は兄の死を知らず、なほも進んで頼朝の牙営に突入した時、小舎人五郎丸、女服を被つて近づき、背後より抱きとめ遂に捕へらる。頼朝その勇と孝に感じ、これを助けようとしたが祐経の子、犬坊丸の哀願により、遂に之を殺す。時に十郎廿二歳、五郎二十歳であつた。祐信また狩場にあつたが、頼朝これを召して慰め郷に帰して二子の冥福を修めしめた、このことを草したものに『曽我物語』があるが、著者は詳でない。

曽我兄弟を画いたもの歴史画として又、教訓画として其数少くない。

鳥居清長筆  『五郎時致』    東京帝室博物館蔵

松本楓湖筆  『曽我時致』    第十二回文展出品

横尾芳月筆  『幼き曽我たち』  第十二回帝展出品

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)


Wikipedia