春澄善縄

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

はるずみの よしただ


画題

画像(Open)


解説

前賢故実

sakBK01-0080-08_04.jpg

幼少時より聡明で、弱冠の歳で大学に入った。書物を手から放さず、学識が広く、文才に富み、人並み以上に機敏で、当時善縄に及ぶ者がいなかった。承和十年、文章博士となり、学堂で後漢書を教授した際、解釈が流暢で、滞ったところがなく、難解なところをすべて分かりやすく学生に説明した。帝は弟子として礼を以て、善縄による『荘子』の講義を受け、善縄に御衣を賜った。善縄はかつて詔を奉じて続日本後紀を編纂して、貞観十一年に完成した続日本後紀を献上した。同十二年、病に倒れた際、詔によって從三位を授けられ、まもなく京都の東にある自宅で薨去、享年七十四歳。善縄は、素朴で丁寧な性格を持ち、自分の長所を以て人を侮ることがなかった。また、垣のある家屋を造らず、客人を家に招くこともなく、家では子や姪しか会っていなかった。

子晋駕鶴(周の霊王の太子であった子晋は、鶴に乗って登仙し) 独禀軽挙之霊(独りで飛揚していく霊妙さを体験した) 曼都対人(人の前では穏やかでやさしい態度を取り) 空造誕漫之語(虚妄の話を創り出した)

(『前賢故実』)