平忠盛

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

たいらの ただもり


画題

画像(Open)


解説

前賢故実

sakBK01-0080-12_14.jpg

(『前賢故実』)

東洋画題綜覧

平忠盛は清盛の父、眇目であつたが勇武の聞え高く、木刀を用意して昇殿した逸事や、祇園の社に怪物出づるとて人々怖れをなす処、雨夜に老僧の灯火を点ずるものと見極めて勇名を轟かしたことなど人口に膾炙せらる。その五節夜の闇討を奇計を以て免れたこと『平家物語』や『盛衰記』に詳しい。

忠盛未だ備前守たりし時、鳥羽院の御願得長寿院を造進して三十三間の御堂を建て、一千一体の御仏を奉居。供養は天承元年三月十三日也、勧賞には闕国を可給を被仰下ける、折節但馬国のあきたりけるを給りけり、上皇御感の余りに内の昇殿を被許、忠盛三十六にて始て昇殿す、雲の上人是を嫉み、同年の十一月廿三日五節豊明の節会の夜、忠盛を闇討にせんとぞ被擬ける、忠盛是を伝へ聞て、『我れ右筆の身にあらず、武勇の家に生れて、今不慮の恥に逢ん事、家の為め、身の為、可心憂、所詮身を全して君に仕ると云本文在り』とて、兼て用意をいたす、参内の始めより大なる鞘巻を用意して束帯の下にしどけなげにさし、火のほの暗き方に向ひて、やはら此刀を抜出し、鬢にて被引当けるが、氷なんとの様にぞ見えける、諸人目をすましけり、其上忠盛の郎等もとは一門たりし杢助平貞光孫しんの三郎太夫家房が子、左兵衛尉家貞と云ふ者在けり。薄青の狩衣の下に萌黄威の腹巻を著、弦袋つけたる太刀脇に挿んで殿上の小庭に畏てぞ侍ける、貫首以怪しみを成し、『空蒲ばしらよりうち、鈴の綱の辺に布衣の者の候ふは何者ぞ、狼籍なり、罷出よ』と、六位を以て云せければ、家貞申しけるは、『相伝主、備前守殿今夜闇討にせられ可給由承候間、其成ん様を見んとて、角て候えこそ罷出まじけれ』とて畏て候けれは、是等を無由とや被思けん其夜の闇討無りけり。忠盛御前のめしに舞れければ、人々拍子を替て『伊勢平氏はすがめなりけり』とぞ被拍ける此人々はかけまくも忝く柏原天皇の御末とは乍申、中比は都の住居も疎々敷地下にのみ振舞なりて伊勢国に住国深かりしかば、其国の器に事寄せて、伊勢平氏とぞ申ける、其上忠盛目の眇まれたりければ、加様に被拍けり、如何にすべき様も無して御遊も未終に窃に被罷出とて横たへ差たる刀をば紫宸殿の御後にして、かたへの殿上人の被見ける所にて主殿司を召て預け置てぞ被出ける。(中略)

五節はてにしかば、殿上人一同に被申けるは『夫雄剣を帯して公宴に列し、兵仗を給りて宮中を出入するは皆格式の礼を守る綸命有由先規なり、然るを忠盛の朝臣或は相伝の郎等と号し布衣の兵を殿上の小庭に召置き或は腰刀を横へさいて節会の座に列る、両条希代未聞狼籍なり、事既に重畳せり、罪科尤も難遁、早く御札を削て闕官停任せらるべき』由各訴へ被申けれは、上皇大に驚き思食、忠盛を召て御尋在り、陳じ申けるは『先づ郎従小庭に祗候の由全く覚悟不仕、但し近日人々被相巧子細在歟の間、年来の家人、事を伝へ聞くかに依つて其恥を扶けんが為めに忠盛に不被知して窃に参候の条力不及火第也、若し猶其咎可在らば、其身を可召進候歟、次に刀の事、主殿司に預け置畢、是を被召出刀の実否に付て咎の左右可在歟』と被申けり、其刀を召出して叡覧あれば、上は鞘巻の黒く塗たるが、中は木刀にて銀薄をぞ貼たりける。『当座の恥辱を逃れん為に刀を帯する由あらはすと云へ共、後日の訴訟を存知して木の刀を帯しける用意の程こそ神妙なれ、弓箭に携らん者の策は尤角こそ在まほしけれ』とて叡感に預る上は敢て罪科の沙汰もなかりけり。  (平家物語第一)

此を描いたものに左の作がある。

岩田正巳筆  『忠盛』  第三回日本画院出品

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)