孔雀明王

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

くじゃくみょうおう


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

平安朝時代の貴族仏教隆盛朝に於て、盛に信仰されたる仏本尊なり、諸毒を除くを本とす。身に白繒軽衣を著け、頭に瓔珞を冠し、耳に璫、臂に釧を荘厳す。金色の孔雀天に乗り、白蓮華上に結珈趺坐す。慈悲の相に住し、四臂あり、右第一手は開敷蓮華を執り、第二手は倶縁果を持し、左辺第一手に心に当て、吉祥果を持し、第二手は三五莖孔雀尾を執る。其形像は富麗優雅実に優美にして氣品高き藤原氏全盛時代の世相そのまゝの表象とも見るべし。その像の画かれて今に伝わるもの多きが中に、

京都智積院所蔵一幅(藤原時代)、京都仁和寺所蔵一幅(伝張思恭筆)、京都安樂寿院所蔵一幅(藤原時代)、山城醍醐寺所蔵一幅、山城松尾寺所蔵一幅(鎌倉時代)、大和法隆寺所蔵一幅等を名刹所蔵国宝指定のものとなし、又

原富太郎氏所蔵一幅(藤原時代)、東京美術学校所蔵一幅(鎌倉時代)は俗界にありて名画として知られたるものなり。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

孔雀明王は、孔雀に駕せる一頭四臂の尊像で、手には蓮華、具縁菓、吉祥菓並に孔雀羽を持す、東密の所伝によれば、釈迦孔雀一体とて、この明王を釈尊の一変体となすとの口伝がある。  (仏教辞林)

崇高にして絢爛なる尊像とて藤原時代仏教隆盛の頃盛に尊崇せられ、その孔雀明王法の如き、よく行はれた事古書に散見する、従つて、その当時の傑作が多い。

藤原時代孔雀明王図   (国宝)    京都智釈院蔵

同           (同)     京都安楽寿院蔵

般若寺観賢僧正本同像          醍醐三宝院蔵

筆者不明        (国宝)    大和法隆寺蔵

同           (同)     山城松尾寺蔵

同           (重要美術)  井上侯爵家蔵

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)