大覚禅師

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

だいがくぜんし


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

大覺禅師は鎌倉建長寺の開山なり、名は道隆、字は蘭渓、俗姓冉氏、支那西蜀涪江の人、十三歳にして出家し無準痴絶、北礀等に参禅し、更に無明禅師の下に抵りて大悟す、明州天童に上り、更に日本遊化の志あり、我が寛元四年日本の商船に搭じて来朝し、筑前国覺寺、京都泉涌寺々中来迎院等に居る、建長四年北条時頼建長寺を創設するに当リ師を請して開山となす、法流盛んにして、「天下禅林東海法窟」を門頭に額するに至る、文永二年命により一たび京都建仁寺に遷りしが同五年再び東下して建長寺に入る、会々事に由り罪を幕府に獲て甲斐に流され、在留三年に及ぶ、次いで鎌倉に帰り、壽福寺に住し、弘安元年七月二十四日寂す、年六十六、

画像二点建長寺にあり、又筑前勝福寺にも一本を蔵す、何れも国宝なり。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

大覚禅師は鎌倉建長寺の開祖、名は道隆、字は蘭渓、俗姓は冉氏、西蜀涪江の人、年十三にして成都の大慈寺に投じ、後浙州に至り無準範、痴絶沖、北礀簡の諸禅師に謁して参究し、陽山に抵り無明禅師の下に依り、一日東山の牛、窓櫺を過ぐるの話を聞いて平日の疑問を解決した。辞して明州の天童に登る。会々日本に禅宗のまだ盛ならぬを聞いて遊化の志を立て、淳祐六年(我が寛元四年)日本の商船で太宰府に着し筑前の円覚寺に寓す、宝治元年京都に上り、泉涌寺の来迎院に入り院主智鏡の指示によつて相模鎌倉に抵り寿福寺の大歇禅師に頼つた、北条時頼之を聞いて大に喜び建長四年建長寺を創建し、師を請じて開山とした、法流の盛なる、『天下禅林東海法窟』の八大字を門頭に額するに至つた、後嵯峨上皇詔して謁見を賜ひ命じて建仁寺に移らしめたが幾何もなくして又建長寺に帰つた、会々事に因つて罪を幕府に得、甲斐に謫されたが三年にして鎌倉に帰り寿福寺に入つた、すると又流言あつて甲斐に流されたが時頼に迎へられて寿福寺に住み弘安元年五月建長寺に帰り七月入寂した、年六十六、勅諡して大覚禅師といふ。  (国史大辞典)

大覚禅師の画像二点建長寺にあり、何れも国宝である。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)