大日如来

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

だいにちにょらい


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

仏教にて梵語、摩訶毘廬遮那と称す、摩訶は大の義にして、廬遮那は光明照の義なり、内は真法界を照し、外は身光を以て一切衆生を照らし、煩悩の体浄く衆徳悉く具はり、常住不変にして身土融通し、一切処に偏きこと、日光の照らざる所なきが如しという、偏一切処、大日遍照、光明遍照と訳す、密教の本尊にして、弘法大師は特に大日如来の真言を以て仏教の極致として、教相判訳を下し、諸仏諸天諸神を網羅せるものを大日如来と立てたり、天台宗にては大日釈尊もと別体ならず、釈迦は化身にして釈迦の法身は即ち大日如来なりと説けり、形像は釈尊の如くにして、唯五智の宝冠を頂けるを別とすべし、手は智拳の印を結ぶを通常とす、天台真言両教の最も盛なる藤原時代の仏画に優秀なるもの多し、東京帝室博物館には鎌倉時代の作品あり、高野山金剛峰寺、若狭長源寺に国宝一幅あり。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

大日は摩訶毘廬舎那仏で、遮那とも略称す、密教の本尊である。『大日経疏』に曰く、『毘廬遮那者是日之別名、即除暗遍明之義也、(乃至)世間之日不可為喩、但取其少分相似故加以大名』と、密家の説くところによれば、大日は即ち法身如来である、法身仏故無色無形であるわけだが相好あり光明あつて、又よく説法すといふ。この大日如来に二種ある、一は金剛界の大日で、二は胎蔵界の大日である。前者は又智の大日、或は大日智法身と名づけ、後者は理の大日、又は大日理法身と名づけらる、又大日如来は一切諸仏の王であるから大覚王如来ともいふ。  (仏教辞林)

大日如来の形像は釈尊の如くで唯五智の宝冠を頂く点が変つて居り、手は智拳の印を結ぶを常とする。

大日如来を描けるものには優秀な作が多い福井県長源寺蔵の一幅は国宝であり東京帝室博物館には鎌倉時代の名作を蔵し近くは高野山金剛峰寺に木村武山筆の七壁画があり大日如来を中心の諸仏が画かれてゐる。彫刻にも名作多く大和唐招提寺、円成寺、紀州金剛峰寺には何れも国宝の座像があり、東京美術学校にも快慶の作一基を蔵してゐる。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)