大応国師

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

たいおうこくし


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

大応国師、名は紹明、南浦ととふ、筑前横岳寺に住し、大応派の祖なり、

京都大徳寺、妙心寺、筑前興徳寺等に画像あり、国宝なり。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

円通大応国師といふ、臨済宗大応派の祖、名を昭明といふ、駿河の人で俗姓は藤原氏、その国の浄弁に就いて出家し鎌倉建長寺の蘭渓道隆に参じ、正元六年宋に赴き洽く諸宿に参じ、後、虚堂知愚に謁し、咸淳元年の秋、虚堂径山に遷るに及び之に従ふ、一夜豁然大悟し偈を作つて曰く、忽然心境共忘時、大地山河透脱機、法王法身全体現、時人相封不相知と、之を虚堂に示す、虚堂大に悦び大応参禅大徹し了すと、文永四年の秋帰朝し建長寺に居り、七年筑前の興徳寺に住す、次で横嶽山崇福寺に遷り留ること三十年、嘉元三年京に上り万寿寺に住し、東山に嘉元寺を創設す、徳治二年北条貞時に招ぜられて鎌倉に下り正観寺に住し、延慶元年十二月廿九日建長寺に寂す、年七十四。諡して円通大応国師と云ふ。  (竜門夜話其他)

京都大徳寺、妙心寺、筑前の興徳寺に其画像を伝ふ、何れも国宝であり、又、円山応挙筆に「虚堂贐南浦図」がある、もと藤田男爵家の所蔵である。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)