和氣清麿

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

わけのきよまろ


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

和氣清麿は奈良朝時代の人なり、姉を法均尼といふ、天平神護中従五位下近衛将監たり、神護景雲三年太宰主神中臣習宜阿曾麿、八幡宮神託と稱し奏して曰く、法師道鏡をして皇位に即かしめば天下安泰ならと、時に稱徳天皇甚だ道鏡を寵し、之に迷ふものあり、是に於て清麿を召して曰く、朕昨夜夢に八幡神使の來るに會ふ、大神事を奏せんとす、須らく法均尼を來らしむべしと、汝婦に代り抵りて神命を聴けと、発するに臨み、道鏡清麿を喚び、募るに官爵を以てす、清麿已に死を決して宇佐に赴き、神託を請ふ、神託に曰く本朝開闢以来君臣の分定まる、未だ曾つて臣を以て君位に即かしめしことなし、無道の臣は速に掃蕩すべしと、清麿掃りて神教の如く復命す、道鏡大に怒り、清暦の本官を解き、姓名を別部穢麿と改め、大隅国に流す、後道鏡の不臣漸く顕はれて配竄せらるゝに及び、召還ぜられ累進して従二位に昇り、延暦十八年六十七歳を以て薨ず、嘉永四年護王大明神の神琥を給はり、明治三十一年一年正一位を贈らる、清麿の忠節なかりせば、万世一系の我が天日嗣の上に或は一時ながらも一汚點を着けたらんも知るべからず、清麿が毅然たる勇氣と忠道とは實に国士の亀鑑とすべきものなり、歴史画題として描かるゝ所多し、前に菊池蓉齋の筆あり、近く寺崎廣業、小堀鞆音等図する所少しとせず、東京帝室博物館に菊池容齋の作あり。

(『画題辞典』斎藤隆三)