「伊達競阿國歌舞妓」

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

総合

『伊達競阿国戯場』

歌舞伎狂言。時代物。通称《先代萩》《身売りの累》。安永七(一七七八)年閏七月江戸・中村座初演。伊達騒動に累の伝説をからませた脚色で、初演台帳は伝わっていないが、文化五(一八〇八)年三月江戸・市村座上演の四世鶴屋南北の台本では九幕の構成。足利家横領をねらう仁木弾正一味は当主の弟頼兼に放蕩をすすめ、幼君鶴喜代の毒害をはかるが、乳人政岡や荒獅子男之助らがこれを阻み、問注所における裁判では細川勝元の明断によって忠臣側の勝訴となり、家は安泰となる。足利家の抱え力士絹川谷蔵は主家の乱れを救うため、頼兼寵愛の遊女高尾を殺し、その兄豆腐屋三婦の家へ逃げて、末の妹累と夫婦になり、故郷羽生村で与右衛門と改名して所帯を持つ。しかし累は姉の祟りで容貌が醜く変わり、夫の金策を助けるため身を廓へうろうとした貞節もむなしく、たまたま与右衛門が頼兼の許嫁歌方姫を連れてきたのを誤解し、嫉妬に狂ったあげく、ついに夫の手で殺される。 また、伊達騒動の筋は歌舞伎の《伽羅先代萩》に吸収され、役名や〈床下〉〈対決〉〈刀傷〉などの場面の基礎になっている。

出典:下中直人 『歌舞伎事典』 平凡社 1983年11月8日