LINE UP

 

a. 振動台によるバーチャル山鉾巡行体験システム

京都祇園祭における山鉾巡行の様子を最新の3Dバーチャルリアリティ技術を使って再現します。利用者が視点を自由に変更しながら3D映像を観覧できます。
また、振動台に座り、巡行時の船鉾に乗っている感覚を体験することができます。

b. 現在、過去、未来の山鉾巡行のバーチャル復原

2014年祇園祭から、50年ぶりに後祭が復活し、150年前に焼失した大船鉾が見事に復興しました。この展示では、過去の山鉾巡行を、古地図、風俗画、古写真などでお見せするとともに、本来の後祭の巡行経路であった三条通を巡行する大船鉾をバーチャル空間に配置します。

c. 世界の美術館・博物館が所蔵する浮世絵の横断検索システム

大英博物館やボストン美術館など、世界のさまざまな美術館・博物館が所蔵している浮世絵を、一度にまとめて検索することができます。英語で公開されているものも、日本語のキーワードで検索することができます。

d. 船鉾の構造を「透視」する

レーザ光線を使った立体計測で、本物の船鉾や懸装品のデータを精密に保存し、そのデータから3次元構造を透視して高精細表示できる技術を開発しました。本展示ではさらに、鉾建て日ごとの計測データを重ねて見ることができます。

e. 京都の歴史的な町空間を3Dゲーム気分で探索

最新の3Dゲームは素晴らしいCGと操作性を実現しています。その技術を活用して、コンピュータが作り出した仮想空間の中に京都の町並みを再現しました。ゲーム感覚で、京都の町並み、船鉾、大船鉾、町家の内部などをリアルに3D体験できます。

f. 仮想世界による日本文化体験ゲーム

日本文化を外国の方に発信するための、政策学部 及び映像学部の研究チームと一緒にSecond Life空間での体験ゲームを実現しました。同ゲームをプレイすることができます。

g. 薪能における能装束の光と影のゆらめき再現

能装束のような伝統織物は金箔などの様々な材質や色の糸を用いた文様や光沢をもつ。本展示では、薪能において松明の揺れる炎によって照らされる能装束の美しい光と影の揺らめきを再現しています。

h. 巡行経路連動型祇園囃子体験システム

京都祇園祭の山鉾巡行で演奏されるお囃子、巡行時の掛け声、鉾が軋む音など、祇園祭が生みだす音空間を高音質で体験できるシステムを開発しました。このシステムでは、特に鉾が巡行している場所によって、お囃子の曲調が異なることを簡単に体験できます。

i. ARC Week 2015 共同研究紹介

立命館大学アート・リサーチセンター 文部科学省 共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点」、2015年度共同研究採択課題による活動の紹介、研究成果をポスター・DVDにて一般公開いたします。

【ポスター展示研究課題】

  1. 「地理空間情報から見る祇園祭山鉾巡行」
     研究代表者:凸版印刷株式会社 文化事業推進本部 奥窪宏太
    2014年祇園祭から、50年ぶりに後祭が復活し、150年前に焼失した大船鉾が見事に復興しました。このポスターでは、現在、過去。未来の山鉾巡行を、古地図、風俗画、古写真などを通して紹介します。この一部は、「バーチャル京都」Webで見ることもできます。
    "Yamahoko Processions based on various geo-spatial information"
     Research Leader: Toppan Printing Co., Kota Okukubo
    In the Gion festival 2014, the Atomatsuri procession was restored after half a century, and Ofune Hoko also revived after time of 150 years. We virtually enjoy the present, past and future Yamahoko Processions on this poster based on old maps, old paintings and old photos.
  2. 「デジタル・アーカイブ手法を用いた近代染織資料の整理と活用」
     研究代表者:京都女子大学 准教授 青木美保子
    近代染織資料は、散在し、未整理のものが大半であり、近代染織を研究するためには、資料調査が必要不可欠である。そこで、本研究では、資料整理や調査を進めつつ、資料・情報を蓄積していく場の構築を進めている。ここで、これまでの活動を報告する。
    "Organization and Utilization of Modern Printed Textile Research Materials through the Method of Digital Archiving"
     Research Leader: Kyoto Women’s University, Associate Professor, Mihoko Aoki
    While Kyoto is rich in modern printed textile materials, most of them have remained unsurveyed. This research project intends to change the current situation by conducting basic survey of the materials, as well as establishing a research hub to accumulate the materials and their information. This poster explains our research activities so far.
  3. 「近代京都の市街地の形成と建築様式・用途との関連性に関する研究」
     研究代表者:京都府立大学大学院生命環境科学研究科 教授 大場修
    本研究は、明治以降、とりわけ三大事業以降の京都の市街地の変遷過程を地域ごとに空間的に把握し、その背景となった社会経済状況、及びそうした社会活動の受け皿としての学区や地域、さらには住宅・建築様式等との関係性を総合的に把握することで、近代京都の市街地形成を史的に整理・解明する。本報告はその事例として西陣および周辺地区を取り上げたものである。
  4. 「近世近代期京都の地誌・案内記を対象としたデジタルアトラスの構築」
     研究代表者:徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部 准教授 塚本章宏
    本研究は、近世から近代への移行期の京都における、地誌・案内記類の画像データベースと、地理情報システム(GIS)の管理・分析機能と連携させることで、オンライン上で主要産業のGIS地図と資料画像を閲覧することができるデジタルアトラスを構築することを目指すものである。
    "Construction of a Digital Atlas of Topographic Documents and Guidebooks in the Early Modern Period and Modern Period of Kyoto"
     Research Leader: Tokushima University, Associate Professor, Akihiro Tsukamoto
    This project aims at constructing a digital atlas of early-modern and modern Kyoto. For this purpose, we will first build an image database of topographic directories and guidebooks of Kyoto between the 17th and 20th centuries, and then link the database with various functions of GIS. By doing so, this atlas can provide visual information of major industries in Kyoto, their GIS maps and digital images.
  5. 「東南アジアの舞踊のドキュメンテーションとデジタル・アーカイブ研究」
     研究代表者:お茶の水女子大学基幹研究院 准教授 中村美奈子
    【ポスター説明: 7月22日(水) 13:00~16:00】
    From interdisciplinary point of view, this study aims at presenting a digital archiving model of Southeast Asian dance, made by integrating various kinds of data, including a three-dimensional motion data of dance that is acquired by the Motion Capture System of Art Research Center of Ritsumeikan University.
    "A Study on the documentation and digital archive of Southeast Asian dance"
     Research Leader: Ochanomizu University, Associate Professor, Minako Nakamura
    【Commentary Time: July 22nd, Wednesday 13:00-16:00】
    From interdisciplinary point of view, this study aims at presenting a digital archiving model of Southeast Asian dance, made by integrating various kinds of data, including a three-dimensional motion data of dance that is acquired by the Motion Capture System of Art Research Center of Ritsumeikan University.
  6. 「浮世絵技法の復元的研究のための光計測・画像解析基盤技術の創出」
     研究代表者:京都府立医科大学大学院医学研究科 助教 南川丈夫
    浮世絵は江戸時代に発展した日本の伝統文化であるものの、当時の製作手法や使用した材料は不明である事が多い。本研究では,先端の光計測・画像解析技術を駆使して、当時の浮世絵技法を現代に甦らせ、新たな価値を見出す。
    "Development of optical imaging and analysis methods for restoration study of ukiyo-e print"
     Research Leader: Tokushima University, Designated Associate Professor, Takeo Minamikawa
    Ukiyo-e print is a traditional Japanese art that has been flourished since Edo period. The production technologies of Ukiyo-e print in Edo period, however, still unclear. In this study, we reveal the production technologies of Ukiyo-e print by advanced optics/photonics and information and communication technologies, and will find a new aspect of beauty in Ukiyo-e print.
  7. 「日本伝統芸能サイトJPARCのリニューアルと新コンテンツ」
     研究代表者:University of California, Santa Berbara, Associate Professor, Katherine SALTZMAN-LI
    国際芸術データベース(GloPAD)から派生した日本伝統芸能サイト「JPARC」は、非日本語母語話者に向け、伝統芸能の知識を提供することを目的としている。現在は、今夏に予定されているWEBサイトリニューアルオープンに向け、室町時代末期の能演者、観世小次郎信光に関連した新しいコンテンツの作成中である。その中核を為すのが信光作の「船弁慶」の二カ国語インタラクティブ・テキストとARCで行ったワークショップの映像であり、今回はその一部を発表する。なお、目下開発中のインタラクティブ・テキストのシステムは、演劇以外の文学や芸術といった他のジャンルにも汎用性があると言える。
    「Archiving and Utilization of Japanese Performing Arts Materials on GloPAD (Global Performing Arts Database) and JPARC (Japanese Performing Arts Resource Center) 」
    JPARC is part of the Global Performing Arts Consortium and draws on its multi-lingual database on Performing Arts (GloPAD) to stimulate education and research in Japanese performing arts. Presently we are adding a module on the late Muromachi playwright Kanze Kojirō Nobumitsu including a bilingual interactive text of Funa Benkei (Benkei on the Boat) with multimedia material. The video of the dances was taken at an ARC workshop and edited at ARC. The underlying database system for the interactive text provides a universal format that can be applied to other literary texts.
  8. 「中世語彙画像対照データベースの構築に関する基礎研究」
     研究代表者:カルガリー大学 教授 楊暁捷
    【ポスター説明: 7月22日(水) 11:00~12:00/7月24日(金) 13:00~14:00】
    デジタル環境の発達は、歴史や文学などの分野における古典の研究に新たな可能性と、かつてない課題をもたらした。本研究は、絵巻解読や研究の基礎環境を整えること目指し、これまで存在しなかった内容や様式の情報を作成しようとする。とりわけ同じテーマをめぐる詞書と画像という異なる表現媒体を併せ持つ絵巻の構成に着目し、中世の語彙と画像との対照を明らかにし、デジタル環境を用いる縦横に検索するリソースを研究者や絵巻の読者に提供する。
    "A Research on the Construction of a Database on Medieval vocabulary and Its Visual Presentation"
     Research Leader: University of Calgary, Professor, X. Jie Yang
    【Commentary Time: July 22nd, Wednesday 11:00-12:00/July 24th, Friday 13:00-14:00】
    The rapid development of the digital environment has brought us numerous possibilities and challenges to research on classical materials in history and literature fields. This project aims to establish basic research method, and to create knowledge resource which never existed by now. Particularly focusing on the fundamental structure of medieval picture scrolls which presents stories with mediums of picture and text, we will show links between medieval vocabulary and narrative painting, prepare digital tools for researchers and scroll readers.

【DVD上映】

  1. 「京友禅着物ができるまで―手描き友禅―」
    「京友禅着物ができるまで―型友禅―」

     研究代表者:立命館大学 教授 木立雅朗
  2. 「墨流し染」
     研究代表者:京都女子大学 准教授 青木美保子
  3. 「『船弁慶』の仕様 ―クセとキリ―」
     研究代表者:University of California at Santa Barbara, Associate Professor, Katherine SALTZMAN-LI