小袖曽我薊色縫

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザのブックマークを更新し、印刷にはブラウザの印刷機能を使用してください。

こそでそがあざみのいろぬい


総合


歌舞伎

安政6年(1859)2月市村座上演。2世河竹新七河竹黙阿弥)作。別称:花街模様薊色縫。 これも四世市川小団次のために書かれた物。通称「十六夜清心(いざよいせいしん)」。 計ったが死に切れず、 鎌倉極楽寺の所化清心は、大磯の遊女十六夜におぼれて女犯の罪を犯したため、寺を追放される羽目となる。清心は一念発起して、修行に上京しようするが、跡から十六夜が追ってきて、清心の子を腹にやどしたと告げる。二人は、稲瀬川に身を投げることにする。十六夜は、川下で俳諧師白蓮の船に救われ、妾になる。清心は、死にきれず、岸に這い上がり、折から通りかかった若衆の癪をおさえて、ふところの金にさわり、心が変り、「――殺したことを知ったのはお月さまと俺ばかり」と、悪の道ヘ入る序幕は、清元の名曲(「梅柳中宵月」)とともにすぐれている。十六夜も白蓮事盗賊大寺正兵衛に救われ、箱根で清心と奇遇して、二人で白蓮をゆすり、その結果清心と正兵衛とは兄弟とわかる。今日はこうした筋の、序幕と三幕目が出される。

場割

序幕  第一場 鎌倉花水橋袂の場  第二場 稲瀬川百本杭の場  第三場 川中白魚船の場  第四場 百本杭川下の場 二幕  第一場 初瀬川小路白蓮妾宅の場  第二場 箱根山中地獄谷の場 三幕  雪の下白蓮本宅の場 大詰 名越無縁寺の場  

解説

名ぜりふ「こいつはめったに死なれぬわえ」。