提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動


画題

画像(Open)


解説

東洋画題綜覧

鵜は鸕鷀科の鳥で、世界的に分布してゐる、日本に産するものは四種あるといはれてゐるが、一般に鵜と呼ばれて、洽く知れ渡つてあるのは海鵜と川鵜で、鵜飼に使はれるのは海鵜である、鸕鷀又は鸕鵜といふ漢名は即ち海鵜の方で、古来此の文字が洽く用ひられてゐるのを見れば、海鵜の方がよく知られてゐるわけで、その細かい説明は略するが、嘴の先の鉤状と顔面の裸出部の特長、羽色など芸術的にも面白く扱はれてみる、扨て此の海鵜と川鵜の差はどうかというと、一体に海鵜の方が大きく、その営巣も、海鵜の方は岩石の上に営巣し、川鵜の方は松のやうな樹上に巣を作る、顔の頬は川鵜の方は白味を帯びてゐるが、海鵜の方は褐色の斑点があり、背の色も川鵜は金属性を帯びた青銅色の光沢があるが、海鵜の方は緑色又は緑青色である。

鵜は鵜飼として画かるゝ場合も多いが、花鳥画として鳥のみ画かるゝことも多い、名作を左に挙げる。

宮本二天筆          細川侯爵家蔵

呂紀筆            内貴富三郎氏蔵

洞雲筆            佐竹侯爵家旧蔵

田中訥言筆          藤田男爵家旧蔵

北斎筆            松本喜八郎氏蔵

荒木十畝筆  『玄明』    第十四回帝展出品

菊池契月筆          六合会展出品

森白甫筆   『海辺所見』  帝展第十二回出品

福田翠光筆  『遊淪追啄』  同 第十三回出品

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)