総合
複式夢幻能とは、夢幻能の中で、複式能(二場物)である曲を言う。典型的な例としては、《敦盛》《高砂》などが挙げられる。
典型的な複式夢幻能の前シテと後シテは、登場する姿は異なっていても同一のキャラクタを持っている。すなわち、前場がシテのキャラクタのほのめかし、後場がその種明かしといった内容になっており、後場への鑑賞者の期待を膨らませるのが、前場の担う役割の一つでもある。
ただし、《天鼓》のように、前シテ(王伯)と後シテ(天鼓)が別の出物である曲も、複式夢幻能と呼ばれる。夢幻能の概念自体が、元来、近代的な観点に依存したものであり、これに従うかぎり、《敦盛》と《天鼓》との違いのような曲の構造の差を、明確に分類することができない。これらを明確に分類するには、今後、新たにそれらを区別する概念を示す言葉の生成が必要であろう。