蜻蛉

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

かげろう


画題

画像(Open)


解説

画題辞典

源氏物語の一巻なり。浮舟、宇治の川にて失せられて後その父母常陸守夫妻の嘆限りなく。「ありと見て手にはとられすみれはまた 行方も知らず消えしかげろふ」と詠まる。残りしふすま、几帳をとりあつめ、むかいの原にて送りして行方もなき煙りとし、弔はせらる、之を蜻蛉の巻という。源氏絵の一として画かる。

(『画題辞典』斎藤隆三)

東洋画題綜覧

(一)源氏物語五十四帖の一、浮舟が宇治で入水しやうと家を出でからは、一家は嘆きの淵に沈んでしまつた、殊に薫の悲嘆は、よその見る目もあはれであつた、此の一巻はかうした歎きと焦燥で終つてゐる、巻の名は結末の左の一節から出てゐる。

あやしかりけることは、さる聖の御あたりに山のふところより出で来たる人々の、かたほなるはなかりけるこそ、このはかなしや、かろ/\しやなど思ひなす人も、かやうのうち見るけしきは、いみじうこそをかしかりしかと、何事につけても、唯かのひとつゆかりをぞ思ひ出で給ひける、あやしうつらありける契どもを、つく/゙\と思ひ続けながめ給ふ夕暮、蜻蛉の物はかなげに飛びちがふを、

ありと見て手にはとられず見ればまた行方もしらず消えし蜻蛉

(二)昆虫の蜻蛉の別名、とんぼ「蜻蛉」を見よ。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)


蜻蛉は最もよく知られた昆虫で、本邦に棲息するものだけでも百五十種に上るといふ、大別して、とんぼ科、やんま科、川とんぼ科、糸とんぼ科の四となる、その著しい特長はとんぼ科、やんま科の蜻蛉は、物にとまる時翅を水平に開くこと蛾のやうであるが、糸とんぼ、川とんぼの二科は翅を真直に立て、或は極くゆるく開いたり閉ぢたりする、蜻蛉のいま一つの特長は眼で極めてよく発達した複眼であり、二対の翅も此の虫の姿の美しさをあらはしている、名称も多く漢名では蜻虰、負労、諸乗、紗羊、蜻蜒、身の赤い『赤蜻蛉』に対しては、赤衣使者の名もある。

花鳥画の好画材として蜻蛉の図されたものは枚挙に遑もない。主なものを挙げる。

李迪筆  『瓜虫図』  島津公爵家旧蔵

趙昌筆  『篠虫図』  井上侯爵家旧蔵

同    『竹虫図』  浅野侯爵家蔵

無款   『蜻蛉図』  登内微笑氏蔵

王若水筆 『荳花蜻蛉』 黒田侯爵家蔵

この外探幽の『葵虫図』、椿山の『鶏頭蜻蛉』、近くは菊池契月筆『鉄漿蜻蛉』、横山大観筆『初夏』、伊東深水筆『秋晴』、高木保之助筆『早瀬の波』、等皆蜻蛉の描かれた作である。

(『東洋画題綜覧』金井紫雲)