三浦大助紅梅靮

提供: ArtWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

みうらのおおすけこうばいたずな


総合


歌舞伎

浄瑠璃、五段、時代物。文耕堂・長谷川千四合作。享保十五年(1730)竹本座。頼朝の旗上げを中心としたもの。現在は三段目の「石切梶原」だけが歌舞伎で上演される。 梅の香もゆかしい鎌倉八幡官の社前、青貝細工師六郎太夫は、かねて大庭三郎が所望の名刀を持参する。刀の鑑定に二つ胴の試し斬りをすることになったが、生憎と死罪の科人が一人しか居ない。六郎太夫は娘梢の聟のために、是非とも調達しなければならぬ金、身を犠牲にして二つ胴の一つになろうという。ためし役の梶原平三景時はその心のうちを思いやって、わざと斬り損じたので、大庭たちはあざ笑って引き上げる。後で梶原は石の手水鉢を切って名刀の切れ味を示し、ひそかに源氏に心を寄せていることを六郎太夫に打ち明ける。 見た目の華やかな、いかにも歌舞伎らしい芝居で、中村吉右衛門の得意芸だった。