1・光悦謡本
一―1 光悦謡本 特製本 |
慶長頃刊(原装本) 列帖装 光悦流書体 藤井永観文庫蔵 |
古活字版の全盛期だった慶長(一五九六〜一六一五)末年の刊行と推測される本である。本文には、観世流の節付がほどこされる。実用のためではなく、美術品として制作されたらしい。 |
---|---|---|
一―2 同 実盛 |
慶長頃刊 列帖装 光悦流書体 藤井永観文庫蔵 |
一―1と同じ特製本。ただし、慶長年間(一五九六―一六一五)ではなく、後代に装幀されたかと推測される本である。 |
一―3 光悦謡本 色替り本 |
慶長頃刊(原装本) 列帖装 光悦流書体 藤井永観文庫蔵 |
料紙が色替り(丁によって地色が異なる)の光悦謡本。「特製本」と並んで、光悦謡本の中でも美術的価値が高い。この冊には、肌色がかった白色・浅葱・薄茶色・桃色の料紙が使われている。 表紙の地色は銀鼠で、大蔦の雲母刷文様があり、題簽の剥落した跡がある。題簽の長さは特製本より短かったらしい。 |