大映京撮プロジェクト
- Introduction 活動紹介
プロジェクトについて
大映京撮について
撮影所訪問
連絡先
- Research 大映京撮調査
活動史
作品リスト
スタッフ紹介
聞き取り調査
参考文献一覧
- Database 各種検索
資料検索(研究利用)
データ検索(研究利用)
トップページへ
大映京撮調査参考文献リスト

【事典類】
辻恭平『映画の図書』(凱風社, 1989)
キネマ旬報社編『日本映画人名事典 監督篇』(キネマ旬報社,1997)
キネマ旬報社編『日本映画・テレビ監督全集』(キネマ旬報社,1988)
キネマ旬報社編『日本映画監督全集』(キネマ旬報社,1976)
キネマ旬報社編『日本映画人名事典 女優篇』(キネマ旬報社,1995)
キネマ旬報社編『日本映画人名事典 男優篇』(キネマ旬報社,1996)
キネマ旬報社編『日本映画作品全集』(キネマ旬報社,1973)
日本映画史研究会編『日本映画作品辞典=Complete dictionary of Japanese movies from 1896 to 1945 August』(科学書院,1996)
日本映画史研究会編『日本映画作品辞典 Complete dictionary of Japanese movies from 1945 August to 1988 December』(科学書院,1998)
世界映画史研究会編『舶来キネマ作品辞典:日本で戦前に上映された外国映画一覧』(科学書院,1997)

【大映社史関係】
『日活四十年史』(日活株式会社,1952)
『大映十年史』(大映株式会社,1951)
星川清司『大映京都撮影所カツドウヤ繁昌記』(日本経済新聞社,1997)
映演総連・大映労働組合編『ふたたび不死鳥は翔ぶ』(労働旬報社,1979)
佐藤忠男,登川直樹,丸尾定 編『新興キネマ : 戦前娯楽映画の王国』(山路ふみ子文化財団, 1993)

【大映京都の監督】
京都府京都文化博物館編『INTERVIEW映画の青春』(京都府京都文化博物館、1998)
稲垣浩『ひげとちょんまげ:生きている映画史』(中公文庫、1981)
稲垣浩『日本映画の若き日々』(中公文庫、1983)
衣笠貞之助『わが映画の青春:日本映画史の一側面』(中公新書、中央公論社、1977)
佐相勉, 西田宣善編『映画読本 溝口健二』(フィルムアート社, 1997)
伊藤大輔著+伊藤朝子編『伊藤大輔シナリオ集』(淡光社1985)
伊藤大輔著+加藤泰編『時代劇映画の詩と真実』(キネマ旬報社、1976)
磯田啓二『熱眼熱手の人:私説・映画監督伊藤大輔の青春』(日本図書刊行会、1998)
佐伯知紀編『映画読本 伊藤大輔:反逆のパッション、時代劇のモダニズム!』(フィルムアート社、1996)
森一生著『森一生映画旅』(草思社、1989.11)
『剣 : 三隅研次の妖艶なる映像美』(四谷ラウンド、1998)
マキノ雅広『映画渡世:マキノ雅広自伝』(筑摩書房、1995.8)
田中徳三著『映画が幸福だった頃:田中徳三映画術:異色の映画会社大映を駆けぬけた映画監督』(改訂版、1996年)
高瀬昌弘『我が心の稲垣浩』(ワイズ出版、2000)
伊丹万作『伊丹万作全集』(筑摩書房、1982)
冨田美香編『映畫読本 千恵プロ時代』(フィルムアート社、1997)
米田義一『伊丹万作』(武蔵野書房、1985)
筒井清忠編著『銀幕の昭和』(清流出版、2000)
岸松雄『人物・日本映画史』(ダヴィッド社、1970)
高瀬昌弘『我が心の稲垣浩』(ワイズ出版,2000)

【映画美術】
山口猛 編『映画美術とは何か:美術監督・西岡善信と巨匠たちとの仕事』(平凡社、2000)
内藤昭著+東陽一聞き手『映画美術の情念』(リトル・モア、1992)
監修:新藤兼人+林美一『水谷浩映画美術の創造』(光潮社、1973)
演劇映画アカデミー編『舞台衣裳・映画美術 演劇映画講座6』(芸術学院、1953)
「<聞き書き>高津商会と美術装飾 高津嘉之」(『FB 第6号』、行路社、1995年)

【映画撮影】
『撮影監督・宮川一夫の世界:光と影の映画史』(キネマ旬報社、2000)
渡辺浩著『映像を彫る 撮影監督宮川一夫の世界』(パンドラ、1997)
渡辺浩著『映画キャメラマンの世界』(岩波書店、1992)
山口猛編『映画撮影とは何か キャメラマン四〇人の証言』(平凡社、1997)
石渡均編『キャメラマン魂 日本映画を築いた撮影監督たち』(フィルムアート社、1996)
高間賢治著『撮影監督ってなんだ?』(晶文社、1992)
赤塚滋「カメラマンの仕事」(『FB 第2号』、行路社、1994年)

【映画録音】
橋本文雄+上野昂志『ええ音やないか 橋本文雄録音技師一代』(リトル・モア、1996)
「<聞き書き>いかに現実に近い音をつくるか、いかに夢のような音をつくるか 林土太郎」(『FB 第13号』、行路社、1999年)

【映画編集】
浦岡敬一著+山口猛構成『映画編集とは何か 浦岡敬一の技法』(平凡社、1994)
日本映画編集協会編『編集者自身を語る』(日本映画編集協会編、1993)

【スクリプター】
秋山みよ+宮本衣子+中尾壽美子+白鳥あかね+聞き書き・桂千穂『スクリプター女たちの映画史』(日本テレビ放送網株式会社、1994年)
「<聞き書き>記録係 森典」(『FB 第1号』、行路社、1993年)
「<聞き書き>記録 田中美佐江」(『FB 第12号』、行路社、1998年)

【京都と映画、日本映画史概説】
京都新聞社編著『京都の映画80年の歩み』(京都新聞社、1980)
中島貞夫[ほか]著『映画ロマン紀行:京都シネマップ』(京都国際映画祭組織委員会京都事務局、1994)
鴇明浩、京都キネマ探偵団編『京都映画図絵:日本映画は京都から始まった』(フィルムアート社、1994)
『別冊太陽 日本映画と京都』(平凡社、1997)
庄林二三雄『京都映画産業論:イノベーションへの挑戦』(啓文社、1994)
『講座日本映画』(岩波書店)
田中純一郎『日本映画発達史』(全5巻,中公文庫,中央公論社)
佐藤忠男『日本映画史』(岩波書店,1995)
岩本憲児編『世界の映画作家31 日本映画史』(キネマ旬報社,1976)
谷川義雄編『年表 映画100年史』(1993)
四方田犬彦『日本映画史100年』(集英社,2000)
飯島正『日本映画史』(白水社,1955)
田中純一郎『日本映画史発掘』(冬樹社,1980)
『一億人の昭和史 昭和日本映画史:“目玉の松ちゃん"から「人間の証明」まで』(毎日新聞社,1977)
『一億人の昭和史 日本ニュース映画史:開戦前夜から終戦直後まで』(改訂版.毎日新聞社,1980)
松浦幸三編『日本映画史大鑑:映画渡来から現代まで・86年間の記録』(文化出版局,1982)
冨士田元彦『日本映画史の創出:時代を映す鏡』(五柳書院,1990)
山本喜久男『日本映画における外国映画の影響:比較映画史研究』(早稲田大学出版部,1983)
京都映画祭実行委員会編『時代劇映画とはなにか:ニュー・フィルム・スタディーズ』(人文書院,1997)
吉田智恵男『もう一つの映画史:活弁の時代』(時事通信社,1978)
永田哲朗『殺陣:チャンバラ映画史』(現代教養文庫;1471。社会思想社、1993)
佐藤忠男、吉田智恵男編『チャンバラ映画史:尾上松之助から座頭市まで』(芳賀書店、1972)
兼山錦二著『映画のスタッフワーク』(筑摩書房、1997)
日本大学芸術学部映画学科編集委員会『キネマを聞く PART1、PART2』(江戸クリエート、1994)
岩本憲児+佐伯知紀編『聞書き キネマの青春』(株式会社リブロポート、1988)

△ このページのトップへ