西行桜
さいぎょうざくら
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
謡曲の名、西行法師の京都西山に住んでゐた頃の事、桜の精あらはれて上人の歌につき問答した筋を作つてゐる、『雲玉集』に
西行、西山に、山居の時、花に人あつまり来にければ
花みんとむれつゝ人の来るのみぞあたら桜のとがにはありける
かくよみし暮つかた花のもとに白髪の老人あらはれて
つみとかはいかゞあらしの山桜ながむる人のわかみやま木を
と返しして失せにけり、花の精なるべし。
とあるのに本づく、氏信の作で、シテは桜の精、ワキ西行上人、ツレ花見の人々、狂言寺男、処は山城で、好個の画題となつてゐる。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)