藻苅船
もかりぶね
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
沼や池に乏べて藻を苅る小舟のこと、その悠々として水上を漕ぎゆき、苅藻を積む風情に趣きがあるので、絵にも画かれ又歌にも詠ぜられてゐる。
藻苅船沖漕ぎくらし妹が鳥かたみの浦に田鶴かける見ゆ (万葉集七)
藻苅舟いまぞなぎさに来よすなるみきはの田鶴のこゑさわぐなり (拾遺集)
なほ絵画の方では、『藻苅る』を『儲かる』に通はせ縁喜を祝て図せらるゝ場合もある。
松花堂筆 恩賜京都博物館蔵
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)
もかりぶね
沼や池に乏べて藻を苅る小舟のこと、その悠々として水上を漕ぎゆき、苅藻を積む風情に趣きがあるので、絵にも画かれ又歌にも詠ぜられてゐる。
藻苅船沖漕ぎくらし妹が鳥かたみの浦に田鶴かける見ゆ (万葉集七)
藻苅舟いまぞなぎさに来よすなるみきはの田鶴のこゑさわぐなり (拾遺集)
なほ絵画の方では、『藻苅る』を『儲かる』に通はせ縁喜を祝て図せらるゝ場合もある。
松花堂筆 恩賜京都博物館蔵
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)