貧窮問答
ひんきゅうもんどう
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
貧窮問答の歌は山上憶良の作、『万葉集』第五巻に収められ、陋巷に沈淪する人々の心情を描いて切々人を動かすものがある。曰く
風雑り、雨降る夜の、雨雑り、雪降る夜は、術もなく、寒くしあれば、堅塩を、取つづしろひ、糟湯酒、うち啜ろひて、咳ぶかひ鼻ひしびしに、しかとあらぬ、鬚かき撫でて、吾を除きて、人は在らじと、誇ろへど、寒くしあれば、麻衾、引き被り、布肩衣、有りのことごと、服襲へども、寒き夜すらを、我よりも、貧しき人の、父母は、飢ゑ寒からむ、妻子どもは、乞ひて泣くらむ、此の時は、如何にしつゝか、汝が世は渡る。
天地は、広しといへど、吾が為は、狭くやなりぬる、日月は、明しといへど、吾が為は、照りや給はぬ、人皆か、吾のみや然る、邂逅に、人とはあるを、人並に、吾もなれると、綿もなき、布肩衣の、海松の如、わわけさがれる、襤褸のみ、肩に打ち懸け、伏廬の、曲廬のうちに、直土に、藁解き敷きて、父母は、枕の方に、妻子どもは、足の方に、囲み居て、憂ひ吟ひ、竃には火気ふき立てず、甑には蜘蛛の巣掻きて、飯炊く、事も忘れて、奴延鳥の、呻吟居るに、いとのきて、短き物を、端截ると云へるが如く、楚取る、里長が声は、寝屋処まで、来立ち呼ばひぬ、斯くばかり、術無きものか、世間の道。
世間を憂しと恥しと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば。
此の歌意を画いたものに左の作がある。
富岡鉄斎筆 『貧窮問答』 坂本光浄氏蔵
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)