雲雀
ひばり
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
雲雀は燕雀類の雲雀科に属する愛らしい鳥で体の上部に茶褐色の羽毛があり多くの斑点を散布し、大雨覆の先は白色で帯状を呈し顔から下部にかけては栗色、頬から脇には濃い褐色の斑点がある、頬はやゝ色濃く腹は白く夏は此の褐色の部分が脱け黒い処が目立つて来る、後趾の爪が非常に長いのが著しい特長である、ヒバリの語は日晴で晴天に喜んで鳴く意、支那では『告天子』『噪天』『叫天子』などの異名がある。種類の中に大雲雀がある。
うらうらに照れる春日に雲雀あがりこころ悲しもひとりし思へば 大伴家持
雲雀を画いた作
荒木十畝筆 『長閑』 昭和九年個展出品
川端竜子筆 『雲雀野』 初風荘展出品
宇田荻邨筆 『桃雲雀』 所蔵者不明
山口八九子筆 『雲雀揚がる夕』 第五回帝展出品
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)