兜跋毘沙門天
とばつびしゃもんてん
画題
画像(Open)
解説
東洋画題綜覧
兜跋毘沙門天とは、毘沙門天の一で、普通の毘沙門天とは相形を異にし鳥形を前立にした宝冠を戴き、獣頭の肩甲、鬼面付の胴甲、海老形の籠手臑当を身に纒ひ、右手には三叉戟、左手には宝塔を捧げ、三夜叉を踏まへて直立する、此の兜跋とは国の名で、その国に出現した所から此の名があるといひ、又、一説には唐の玄宗の天宝年間、北狄の為め西域に近い安西城が包囲された時、不空三蔵の請により城北の楼門上に一丈余の毘沙門天が出現したが、その形相が即ちこれで兜跋は恐らく吐蕃であらうといふ、いま我が国に伝へられてゐる、兜跋毘沙門天の中では左の諸作が有名である。
醍醐寺図像抄 帝室博物館蔵
平安朝初期 木造 京都教王護国寺蔵
藤原時代 木造 嵯峨棲霞寺蔵
同 京都鞍馬寺蔵
此外近江の明王院、高野山の親王院、大阪の妙香院、九州の観世音寺等にも、国宝一基を蔵してゐる。
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)