鷲
わし
画題
画像(Open)
解説
画題辞典
鷲は鷲鳥なり、形大きく勢猛く鳥類の王と稱せらる。狩野芳崖筆(東京美術学校所蔵) 菱田春草筆(武井利美氏所蔵)
(『画題辞典』斎藤隆三)
東洋画題綜覧
猛禽類の一、鳥類中最も猛なるもの、大鷲、尾白鷲、朝鮮大鷲、大鷲、かたしろ鷲、冠鷲、禿鷲などの種類がある、嘴飽くまで太く逞しく、脚は短いが指はよく発達し爪鋭く、鳥獣魚類などを捕食するに適してゐる、鷲は天竺の霊鷲山に縁のある鳥とせられ、また、我が国でも此の鳥に攫はれたといふ伝説は各地に存在し、現に東大寺の良弁僧正にもこれがある、近来これを我が海陸の航空機を之に擬して荒鷲の名行はるゝに至つた。
鷲を描ける作少くない。
林良筆 『双鷲図』 高橋男爵家旧蔵
狩野芳崖筆 『猛鷲図』 東京美術学校蔵
伊藤若冲筆 『枯木猛鷲』 藤田男爵家旧蔵
岸駒筆 『波涛荒鷲屏風』 青木家旧蔵
荒木十畝筆 『雄風』 昭和十一年文展出品
中村岳陵筆 『荒天睨鷲』 第十一回院展出品
勝田蕉琴筆 『鷲』 第十回帝展出品
(『東洋画題綜覧』金井紫雲)