養老の瀧
ようろうのたき
画題
画像(Open)
解説
画題辞典
養老の瀧は、美濃国當耆郡多度山にあり、昔元正天皇の朝、其地に孝子あリ家貧にして柴を採りて老父を養ひけるが、父痛く酒を好みけることゝて、常に瓢を腰にし、家に歸るとき酒沽る家につきて之を求め、父を喜ばしむるを常とせり、或時山に入り薪を探らんとして苔石を滑りて轉ぜしに、會々美酒の香あり、即ち傍に送り出る瀧水を汲むに酒に等しき醴泉なりしとなり、是れ實に天の此貧児が至孝を感じたるものなるべし、霊亀三年九月此所に御幸あり,留り給ふこと数日、自ら手面を盥ふに皮膚滑かに痛處を洗ふに除癒せざるなし云々の詔あり、年號を改めて養老となし、醴泉の出づる瀧を名づけて養老の瀧とし給ひしとなり、天皇行幸の事及改元のことは続日本紀に在り、孝子のことは古今著聞集に出づ、孝子のことは附會なるべし、孝子泉を汲むの図天皇瀑布を観るの日、共に古くより画題として用ひらる、前に緒方光琳画く所(岩崎男爵所蔵)あり、近く冷泉為恭、田中訥言、菊地容齋及松本楓湖等の画く所あり。
(『画題辞典』斎藤隆三)